2010年12月31日金曜日

トスカナ通信(EU3HttT日記):その1

今年の仕事を全部終え、大掃除も終え、お正月用の食材も買い込み、あとは「ガキの使い」の特番を見るだけ――というところまで用事を片付けたところで、満を持してEU3HttTを始めることに。日がなモニタに向かって非生産的なことに従事できるのは、オンもオフもない自営業といえど「確実に業務関連の連絡が来ない」ときに限られますからね。

EU2ではアイルランド、ホラント、イングランド、ブルゴーニュ辺りで遊んでいたので、今回は内紛と裏切りでぐっちゃぐちゃだったイタリア半島で遊ぶことにする。で、どこでやるのかといえば、「ミラノでは大きすぎるし、ジェノバ、ヴェネツィアも強すぎる。といってもモデナやフェラーラでは為すすべなく負けそうだし……」と算段したうえで、結局、トスカナにすることに。設定は宮廷顧問だけを「史実」にして、あとはデフォルト通り。スタート開始年月日は1429年2月20日。メディチ家中興の祖であるコジモ・デ・メディチが権力を掌握したときにする。

スタート時のトスカナの状況は以下の通り(なお、手前のPCはかなりヘボで、ウィンドウモードでプレイ画像をキャプチャすると十中八九フリーズしてしまうので、プレイ画像は一切ありません)。

●支配プロヴィンス:フィレンツェ、ピサ
●政治体制:貴族共和制
●国策:礼拝の義務化
●安定度:+2
●陸軍:歩兵連隊×2
●海軍:ガレー×2、コグ×2

●国家スライダー
・中央集権+4
・貴族中心主義+1
・農奴制-2
・革新主義-3
・重商主義-3
・攻撃主義+1
・陸軍主義+1
・質重視-1

国策の「礼拝の義務化」がクソなので、他のモノに変えることにする。トスカナといえばメディチ家、メディチ家といえば銀行、銀行といえばお金なので、まずは交易で稼がないことにはハナシにならない。というわけで競争力を10%押し上げる「合理的商慣行」を採用することに。これにより安定度が2つ減ってしまうが、な~に、支配プロヴァンスが2つだけなんだから、すぐにでも回復するでしょ。あと、スライダーは自由農民制に一つ振る。「これで安定度低下イベントが来るかなぁ」と覚悟していたものの、実際には「よりよい管理体制」を引く。ラッキー。この時点で安定度は-1。

3人の商人をリグーリアに派遣するとともに、教皇領のミッション(=フェラーラの支配)の対象となっているフェラーラの独立保障を表明。北イタリアを狙うオーストリアと婚姻関係を結び、ウルビーノからの同盟も受諾することにする。モデナに対しては静観することに。

という具合に布石を打っていたら、早速教皇領がフェラーラに宣戦布告。フェラーラからの援軍要請を受け、1429年5月、フィレンツェ軍(歩兵連隊×2)をロマーニャに派遣する。率いるのはコジモその人。行政9、外交8、軍事8というスーパー元首である。10月には「陸軍を編成せよ」のミッションを達成。11月にはピサ軍(歩兵連隊×3)をローマに派遣する。

1430年3月20日にロマーニャを攻略。ここで教皇領に和平を提案する。条件はロマーニャの割譲。手持ちの兵力がゼロ&ローマを攻め立てられている教皇領には他の選択肢がなく、結局、開始1年強にしてロマーニャを得ることに。これは順調なスタートだ。

で、のんびりしようと思っていたら突然、ナポリがウルビーノに宣戦布告(大義名分ナシ)。同盟相手であるウルビーノの援軍要請に応える形で、なし崩し的にナポリと戦争状態に陥ることに。

南イタリア全土を支配するナポリと、トスカナ、ウルビーノ連合では地力に差があり過ぎ、下手にガチでぶつかり合うとこちらの5連隊(しかも騎兵ゼロ!)がキレイに全滅してしまいかねない……というわけで、維持費を最大に上げたままフィレンツェで穴熊暮らしをしていたら、ウルビーノの独立を保障していたらしいアラゴンが参戦! アプーリアで両軍が大激戦している隙に全軍でアプルツィに進軍。アラゴンにボコられたためかナポリ軍が攻めてくる気配は一切ない。

結局、1432年4月12日にアプルツィを攻略。ここでイピロスの解放、教皇領との同盟破棄を条件とした和平案を飲ませる。これで威信も3アップ。何というか恐ろしいくらいに順調に事が運んでいるなぁ。9月には「花の32年組」イベントが起き政務官が1人増える。これを受けてフィレンツェで土地改革を決行する。

ここまでやったところで1時間半くらいたったのでひとまず終了。

当面の目標は――

・陸軍の扶養限界が「7」までアップしているので、騎兵連隊を2つ作る。
・現在のミッション「教皇領より強力な海軍を作る」の達成を目指す。
・地続きのシエナ攻略に向け、同盟、婚姻関係を見直す。

――といったところか。中長期的にはフランス、オーストリアに対抗するため他のスーパーパワーとの連携も考えなきゃならないだろうけど、当面は中部イタリアでの覇権確立と来るべき探検に向けた海軍を整備すべきだろうなぁ。

2010年12月30日木曜日

2010年下半期に読んだ本・ベスト5

一足早い感じですが、「下半期に読んだ本&今年読んだ本ベスト5」を上げてみたいと思います。「今年発売」じゃなくて「今年読んだ」というところに注意してください。

というわけで、早速発表。

第五位:ロボット兵士の戦争(日本放送出版協会)

◆読書メーターの感想:極めて良質なルポルタージュ。ロボットが引き起こしている軍事革命の現状と将来について、ありとあらゆる角度から深く切り込んでいる。全ての章が読みどころで、値段以上の価値がある大作。

*詳しくはblogにある通り。かなりの大部なので人によっては読み下すのに苦労するかも知れませんが、中身は案外読みやすいです。ロボットは、軍事だけでなく産業界から日常生活まであらゆる場面に普及することが確実視されているので、将来のことについて何がしかの情報を得たい人にとっては必読の本といえるでしょう。



★第四位:時の地図(ハヤカワ文庫)

◆読書メーターの感想:いやぁ面白かった。ヴィクトリア朝末期のイギリスにおける「魔界転生」(最近の人には「スーパーロボット大戦」の方が通りが良いか?)というか、自分にとって好きなものだけがてんこ盛りで出てきておなかいっぱい大満足――という感じ。ラブレターとかアクションシーンとかの描写も何気に凄い。

*ここ数年に読んだ新刊SFでは抜群に面白かった。ただ、この面白さは日頃本を読まない人にはなかなか伝わらない類のものでしょう。ある程度、SFを読んでいる人であれば、娯楽小説やSFのお約束、仕掛けをことごとくなぞったかと思えば裏切り、裏切ったかと思えばなぞり、そうかと思えば突き抜ける――という具合に、読んでいて鼻面を引きずり回される快感を味わえるはず。タイムトラベルかヴィクトリア朝に興味がある人ならば、絶対に面白く読める本です。





★第三位:一万年の進化爆発 文明が進化を加速した(日経BP社)

◆読書メーターの感想:これまでの人類進化の常識を180℃覆す問題作。人類の進化は現生人類以降、ほとんど止まったと考えられているが、実は文明誕生から今日までに飛躍的に進化している――という結論を遺伝子解析から鮮やかに導き出していく展開は実にスリリング。現生人類が誕生した頃の人口(数十万人)と現在の人口(数十億人)を比べても、近世から現代においては遺伝子の選択、変異の機会が桁違いに増えているという論理は、単純だが説得力がある。しかし、そこから導き出される種々の結論は、大論争を呼ばずにいられないだろう。

*詳しくはblogにある通り。画期的な論考にして言葉通りの問題作。この主張に対して科学的にどのような反論が加えられるのか? そこに興味があります。



★第二位:ロボトミスト 3400回ロボトミー手術を行った医師の栄光と失墜(武田ランダムハウスジャパン)

◆読書メーターの感想:455pの大部だが、あまりの面白さに徹夜して一気読み。科学的評価と臨床上の問題解決のジレンマ、科学の進歩と倫理の“足枷”、そして栄光と失墜。いろいろ考えさせられる深いテーマもさることながら、何より<ひとりで歩く猫>であるウォルター・フリーマンのキャラクターが実に魅力的。彼に焦点を当てて映画化すべきだろう。もっとも、倫理的な問題が大きすぎて不可能な話だろうが。

*今回取り上げた5冊のうち、唯一オススメするのを躊躇する本。ロボトミーのことを知らない人、医療や科学技術について全く興味のない人にとっては、単に冗長でわかりにくく面白くない伝記でしかないですからね。ただ、ロボトミー、医療、科学技術について少しでも興味のある人であればベラボーに面白く読めるはず。現在ではほぼ“黒歴史”に近く、一般向けの読み物がほとんどない「ロボトミーの解説書」としても、たった一人で良くも悪くも歴史に残る医療技術を“発明”した科学者の伝記としても、超一流の本です。



★第一位:サイエンス・インポッシブル―SF世界は実現可能か(日本放送出版協会)

◆読書メーターの感想:「面白さ」という点では、今年読んだ科学書のなかで随一。並行宇宙とひも理論の解説は、これまでに読んだあらゆる科学書のなかで最もわかりやすかった。熱力学三法則の“言い換え”に典型的だが、こうした喩えの上手さと“補助線”を引くセンスの良さは、他のライターや学者にはない強力な武器だろう。用語解説、原注すら「読んでいて面白い」ところも素晴らしい。

*感想については上記以上に付け加えるものはありません。SF(小説、映画、TVシリーズ、マンガ……etc)好きの人は、騙されたと思って読んでみてください。



年間ベストワンは『競争と公平感―市場経済の本当のメリット』(中公新書)。以下は、その日の気分によって順位が変わるかなぁ。

2010年12月29日水曜日

*読書メモ:テレプシコーラ第2部・第5巻

手前が最も尊敬する漫画家である山岸涼子御大の最新刊を読んだわけですが……これで完結かよ!

事実上のあとがきである『テレプシコーラ番外編/六花のHバレエ学校ルポ』の最初のページに、「おかげさまで 完結とあいなり ました」とあって、思わず三度見(出崎統演出©)。10年続けてこんな、こんなに中途半端なところで完結? この消化不良っぷりは『ヒカルの碁』レベルじゃねぇぞ。1冊でコンクールの残りを全部描写しなきゃならなかったからか、本編のほとんどは踊りのシーンばかりで、ハナシがほとんど進んでないし。いや、もちろんここ数年の『ガラスの仮面』みたいな酷いことにはなっていなくて、面白いことは面白かったんだけど、ここで終わるかねぇ。

ローラ・チャンの正体については、あのくらいの明かし方で全然OK――コーヒーをぶっかけたデブの成金親父が義父としたら現在進行形で酷い生活を送っているのだろうなぁ、と想像させる間接的な描き方が素晴らしい――だけど、テレプシコーラは千花、六花、空美のサーガなんだから、最後は「コリオグラファーになった六花の振付でローラが踊り、二人で千花を超える」ってクライマックスがないと終わるに終われんでしょうよ。これで終わりなら1部10巻のマンガ史上に残る悲劇は一体何だったのか? 御大のことは尊敬しているけど、この終わり方には納得できない。断じて納得できないぞと。

というわけで、しばらく休養した後、タイトルを変え心機一転して「その後の展開」を書くに1万ペリカ。本当は健康を害していて描き切るだけの体力がないなんてことはないよなぁ……。

2010年12月28日火曜日

ネツィブ・メラハがわかった!:メタルマックス3日記

昨日、どうも寝つきが悪かったので、このあいだちょっと手を付けたものの途中で詰まって投げ出していた『メタルマックス3』で遊ぶ。

「100t」のところに戦車を置きっぱなしにしてから、どうやって進めばいいのかわからなくなっていたネツィブ・メラハに行き、ふと、塔の手前の橋を渡りきったところで左右に動いてみると……あ、当たり判定ないじゃん! で、左にズズッと進めてみたらありましたよ戦車用のエレベーターが。つまるところ“すいもんのかぎ”みたいな初歩的なトリックだったということね。いやホント、まんまとダマされてしまった。「100t」は、そこから外周のハシゴ迷路を登っていくときの“カギ”になっているということで、最上階の「100t」に戦車を置いておいた手前は、そのまんま迷路を踏破すれば攻略できるということか!

と、ここまで気づいたところでいい塩梅で眠くなりおねむに。人間ってのは、こういうつまらないことでも、心配事が一つなくなると安心するものなのだなぁ。この後は、残っている仕事と大掃除を終えた後に手をつけることにしよう。



2010年12月27日月曜日

なぜかマスコミは全力でスルー中だけど

現役首相のお膝元の地方選で「惨敗」を喫したことは大ニュースだと思うんだけどなぁ。

菅首相の地元、西東京市議選で民主惨敗 過半数が落選、政局に影響

◆参考:西東京市議会議員選挙の得票数

・10/12/26 民主党 9,442(14.86%) 自民党 14,162(22.29%)
・06/12/24 民主党 10,629(16.74%) 自民党 7,393(11.64%)

前回が、安倍政権が躓き始めた頃の選挙だったということを差し引いても、現役首相のお膝元でライバル政党の得票数が倍増って……どんだけ選挙に弱いんだよ。松戸、茨城の惨敗には「地方じゃ弱いけど、東京じゃ強い(キリッ」って言えたかも知れないけど、今回は何一つイイワケできないでしょ。統一地方選どーすんの? 現状を虚心坦懐に見たら、どう考えても政権維持は難しいでしょ。

追記:「キッコーマンしぼりたて生しょうゆ」にはまいった。煮物を作るのにドバドバっとしょうゆを入れようと思ったら、ちょろ、ちょろ、ちょろっとしかでねぇの! 鮮度保つためとはいえ500mlだろ。煮物用にペットボトル入りのしょうゆを買わなきゃならないじゃないか! ええい使えない!

2010年12月26日日曜日

今年の新春ワイド時代劇も長く安そうで安心した

普段、積極的にTVを見ることがほとんどない手前にとって、1月2日の午後から始まるテレビ東京の「新春ワイド時代劇」は、リアルタイムで視聴する数少ない番組の一つです。

ゴロゴロしたり、みかんを食べたり、夕食&風呂の準備をしたりしながら、PS3の映像より安っぽいCG&セットを舞台に、B級感溢れるメンツの“学芸会”をだらーっと眺める喜びは、「大晦日&お正月という大イベントを終えて気の抜けた1月2日の午後」でなければ味わえないものですからね。1月1日に放映するには安すぎ、1月3日では長すぎる。1月2日でなければ許されない安さと長さ。これこそが新春ワイド時代劇の妙味でしょう。見ていると時々、「オッ」と思うようなシーンもあったりして――近年では『柳生武芸帳』で菊川怜がやられたシーン。連れ込まれた小屋から叫び声とともに着物、帯が次々と放り出されるところ&事後の表情を見て、腹が捩れるほど笑った。何百年前の描写だよ!――、そういうシーンをたまたま目撃したときには、不思議なお得感がありますし。

で、来年は何をやるのか? とテレ東のサイトを見てみたら、こういうのをやるとか。基本、織豊時代から離れないところがイイなぁ。CMを待たずに用事を済ませてもハナシの筋を追えるからね。

「大河もそうだけど時代劇なんてさぁ、太閤記と忠臣蔵をかわりばんこでやればいいんだよ。結局、みんなが見たいのはコレだけなんだから」

とは、自営業になる前に務めていた会社の常務の名言だけど、ホント、これは真実だと思いますよ。

あと注目すべきはキャスト。徳川家康がコイツとか。いつかやると思ってたし、やるとしたら由緒ある大河じゃなくて色物路線のこっちしかないとも思ってたから、ある意味、予想も期待も裏切らない役ってことか。本当は、大傑作歴史マンガ『風雲児たち』を実写化することがあれば、そこで松平定信――マンガ内では、もう気持ちいいくらいの悪役!――をやってくれることを期待してたんだけど。

2010年12月25日土曜日

<絶版兵頭本>紹介@『日本のロープウェイと湖沼遊覧船』:その4

◆滋賀県
・釈迦岳:「釈迦岳・比良索道リフト」は、今回の取材でベストワンの「特殊索道」で、誰にも推薦できる。夏山観光リフトの中で最高に楽しめた。経路が適度な長さ(片道13分)、深い谷を何度か越え、尾根を数度越え、傾斜が数度変わる。高度が上がるにつれ、シダ植物の世界から選任の清遊する境界に連れて行かれる。振り返ると琵琶湖だ。

・賤ヶ岳:賤ヶ岳七本槍が有名だが、実際に具足をつけて長槍を担いでこんな急な山の中を機動できるはずはないと、現地に来れば誰にでも実感できる。いまのように登山道が整備されていたとしても、集団で整斉としたかけひきはまず無理だったろう。よって、たとえれば、数百人の猟師と数百頭の熊のにらみ合いが、あたり一帯の藪の中で広範に進行したのだと私には信じられた。

◆静岡県
・日本平:都道府県の持つ観光資源の「有望さ」は、そこに現在稼動している旅客索道ならびに遊覧船の数に比例する――という“法則”が、今回の取材で見えてきた。静岡県には存外に索道が多くてびっくりした。主なものを見て回るだけでも4~5日は必要だろう。

・熱海:昭和9年の「丹那トンネル」の開通までは、東京からの鉄道の終点だった。つまり、近代交通的にはフロンティアライン上の、不便な温泉場だった。これと共通した土地環境を、昭和前期以前の日本の作家たちは常に求めてやまず、好んで小説の舞台に見立てようとした。近代交通上のフロンティアラインの消失と、支那事変の大動員で日本人の共有できるフロンティアが一挙に国外に拡張されたのは、ほぼ同時期のこと。爾後、日本人作家が落ち着いて小説などを考えられる静止空間は、どこにも探せなくなった。なお、「秘宝館」は、昭和32年以前の「歓楽地」の残滓であって堕落でも何でもない。

◆栃木県
・丸山:索道は静かな輸送機関なのだから夜間にも運行できるのではないか。また、こんな山の中にこそゲームセンターがあったらいいと思っている。つきあいで温泉場にやってきた精神的に若い元気な客の中には、旧態依然な山間の温泉街の退屈さに閉口している人が必ずいるのだ。この客層に退避場というか、暫時の居場所を与えてやることができるだろう。

◆長野県
・横岳:奈良朝いらい日本の修験道者の過半が、誰も踏み入ったことのない奥山の大自然の奇観を自分だけが見たというその体験を、里に降りては誰彼かまわず吹聴せずにおれなかった。大多数の山伏はすでに俗人だった。近代日本の登山者も同じく俗人。ここを誤解していると、日本の自然破壊は止めどもないだろう。

◆山形県
・蔵王山:なぜドル箱の観光地になり得ているのか? その理由は暑さにあるのではないか。山形市はフェーン現象の起きる内陸の盆地だ。梅雨前半からちょっと晴れると、その日の気温がすぐに上昇して30℃を超える。普通、フェーンの空気は乾燥しているのだが、山形市のはなぜか湿っている。体感上での耐え難さは相当なものだ。この汗だくの山形市からバス代860円で行ける場所に、確実に5℃は温度の低い温泉高原があり、そこから数千円を出してロープウェイに乗れば、市内よりも10℃は低くなる。まことに幸運な暑すぎる町と寒すぎる山のコンビネーションではないか。しかも山の中腹に温泉があったことで、古くからの山岳信仰とレジャーが直結できた。
(都築注:兵頭師は、自ら原作したマンガ『ヘクトパスカルズ』で、フェーン現象を扱ったサスペンス「File3:予報の鉄人」を書いている)



2010年12月24日金曜日

<絶版兵頭本>紹介@『日本のロープウェイと湖沼遊覧船』:その3

◆大阪府
・万博公園:近代日本においては早くから近畿地方を筆頭とした西日本に、あなどり難い遊園地文化、イベント先取の伝統があった。かつて名古屋市が、そしていま大阪市が将来のオリンピックやら何やらを誘致しようとしているのも、こうした下地に想い致すと、住民に抵抗がないことがわかる。

◆岐阜県
・金華山:ロープウェイ山頂駅から岐阜城(コンクリート製のレプリカ)までは、普通の足で5分以上、老人だと10分くらい石段のある坂道を歩く必要がある。小雨プラス木の葉しずくで傘が手放せず、気温も山頂部で25℃以上ある感じでどうにも参った(訪問は6月下旬)。このくらいの気候でなければ中世に多収穫の米作はできなかったのだろう。『少年倶楽部』の名作選の中に、岐阜城かどこかの門の近くまで馬で駆け上った戦国武士の話があったが、この急な山を滑らず潰れず走ってくれた馬なんて当時いたわけがない。自身山歩きをせぬ現代の歴史小説家はよほど自戒が必要だ。

◆熊本県
・西阿蘇:阿蘇山の名は、長野県の浅間山などと語源が同じで、火山を意味する古代の日本語の転訛らしい。4線交走式は3線交走式と同じようなつるべ駆動だが、太い支索を2本倍加したもの。有体にいえば「万々が一、支索の一本が切れたとしても、ゴンドラは落ちません」と注文主や利用者に向かって強調したシステム思想。戦後のワイヤー技術では、支索1本でも安全係数はたっぷりすぎるほどで、強風などの原因で切れることは考えられない。外国の戦闘機が超低空飛行で支索を切るような(チェルミス・ロープウェイ切断事件のような)がアクシデントあったとすれば、4本だろうが何本だろうが無駄だろう。

◆群馬県
・草津・白根:日本で最初のスキー用リフトは、昭和23年に草津・天狗山に設備されたもの(ただし、札幌・藻岩山と志賀高原・丸山には米軍人用のものがあった)。日本の積雪地方にこれ以後、スキー用リフトが急速に普及したことの文化的影響は、革命にも等しかった。いまのスキー場は、だいたい昭和32年以前は、単なる「雪の降る温泉地」に過ぎなかった。その頃まで積雪地方の湯治といえば、客は旅宿に降り込められたまま、ひたすら「寝ぐい」をするだけだった。スキーリフトの出現は、雪国の冬の退嬰的気分を一変させた。有史以来はじめて、日本の冬は、することのないシーズンではなくなったのだ。リフトが新しいスキー場の開発に道をひらき、それで北国のたくさんの田舎から「出稼ぎ」をなくした功績も、強調し尽くせないものがあろう。昭和30年以降に生まれた現代日本人には、かつての雪国を理解する情緒的基盤はハナから失われているのである。

◆埼玉県
・三峰山:車内持込禁止手回り品の注意書きに「死体」とある。誰が死体を持ってロープウェイに乗ってくるのか? といぶかしんではいけない。三峰ロープウェイは戦前からある古い路線。この掲示内容も古い伝統のあるものと推量する。江戸時代、幕府の設けた関所では、特別な手形がない限り、死体が通過することを禁じていた。そういう名残が戦前の日本の駅には残っていたのではないか。
(つづく)

2010年12月23日木曜日

<絶版兵頭本>紹介@『日本のロープウェイと湖沼遊覧船』:その2

◆愛知県
・三谷温泉:昭和50年に廃止。1960年代の急激なモータリゼーションにより、多くの庶民が少しでも遠い場所にレジャーを求めた結果、この種の安易なアミューズメント用の索道は集客力を失ったのだろう。同じ現実が昭和40年代、全国一斉に観光索道を淘汰している様を、読者は本書によって確認されるだろう。

・内海フォレストパーク:近年流行の「単線自動循環式」。リフトと似ていて支索と曳索の別がない。1本のワイヤーが常に一方向に走行し、リフトは発駅でワイヤーを掴み、着駅でワイヤーを離す。利用客の繁閑に応じやすくコスト削減も容易だが、人間をブロイラーのように捌いてやろうという効率思想むきだしのシステムであるため、行楽客に与える非日常的なインパクトは、「タメ」のある交走式ロープウェイや客に危険分担を求めるチェアリフトよりも劣る。

◆青森県
・十和田湖:遊覧船のスピードについての一般論。普通の船底の形をした船で12ノット以上を出そうとすると、造波抵抗がみるみる大となり、20ノット以上は燃費がむちゃくちゃ悪くなる。経済性を重視するタンカーは12~13ノットしか出さない。水の表面を滑走するモーターボートや、普通の船底でも特別な需要があるのでペイする冷凍高速コンテナ船でないかぎり、遊覧船は無闇にスピードを競うことはない。また、あまりにスピードを出すと、水飛沫や乗客の転落防止への対策が必要となり、オープンデッキを制限しなければならなくなる。

・八甲田山:一日で十和田湖と一緒に満喫するのは無理だろう。理由はバスのダイヤが、観光地に客を入り込ませるためだけに作られているため。だから同じ日に一つの観光地から離脱して別の観光地に向かうためには甚だ不便だ。全国の低迷中の観光地に、この通弊がある。

・岩木山:日本の観光運輸業のほとんどすべて、そして、民鉄の半数以上は、近代以前から続いている山岳宗教の需要がそこにあったからこそ起業されたのだ。中世から民衆は、関銭をとられても参詣には欠かさず出かけようとした。日本全国、山岳宗教のない場所のなかったことは、本書を通読されればわかる。

◆石川県
・山中温泉:昭和33年4月1日より施行された売春防止法は、日本各地の温泉地が大転換する契機となった。それ以前の温泉地は「歓楽(=セックス)」がセットになっていたためだ。売春防止法施行前の昭和20~30年代には、純文学の大作が多く生み出されていた。およそ「歓楽」で金が動くところには暴力団などが入り込んでくるもの。そんな反省から、多くの温泉地はお上の指導により、「健全な観光地」に脱皮しようとまじめに考えた。このときに引き起こされた伝統破壊がどんなものであったかは、100年くらい経たないと正確に把握できないだろう。この「健全な観光地」への転換策として、山中にはロープウェイが開設された。

◆岩手県
・安比高原:東北と沖縄と比べてどっちが悲惨なのか? 沖縄の若者はいったん都会に出ても、必ずUターンして沖縄で生計を立てている。それが可能だからだ。東北では中高年を過ぎても、一定数の男子は毎年冬に出稼ぎに行かねばならない。この東北人の運命もスキー場ができた土地だけは良い変化が認められた。スキー場のある地元民だけは出稼ぎにいかずに済んだのだ。
(つづく)

2010年12月22日水曜日

<絶版兵頭本>紹介@『日本のロープウェイと湖沼遊覧船』:その1

●基本データ
・書名:『日本のロープウェイと湖沼遊覧船――Japanese Ropeways and Excursion Lake-boats』
・著者:兵頭二十八
・発行:教育システム
・初版発行:00年11月10日

●目次
◆愛知◆青森◆秋田◆石川◆茨城◆岩手◆愛媛◆大分◆大阪◆岡山◆香川◆鹿児島◆神奈川◆岐阜◆京都◆熊本◆群馬◆高知◆埼玉◆佐賀◆滋賀◆静岡◆島根◆千葉◆東京◆徳島◆栃木◆鳥取◆富山◆長崎◆長野◆奈良◆新潟◆兵庫◆広島◆福井◆福岡◆福島◆北海道◆三重◆宮城◆宮崎◆山形◆山口◆山梨◆和歌山

――数ある兵頭本の中で最も入手し難い“幻の書”。発刊時には半公式ファンサイトのような素晴らしいサイトもなく、兵頭師もネットデビューしておらず、『正論』連載のような定期的に情報を発信できる連載もなかったことから、多くの兵頭ファンは発刊されたことにも気づかなかったのではないでしょうか。手前は発刊1年後に同書の存在を知り、都内大手書店の全てを回ってみたものの、その頃には店頭になく取り寄せもできなくなってましたorz。「Yahoo! オークション」でもほとんど出回らず、出回ったら出回ったで高く、おまけに図書館にも置いてないので、発刊してしばらくのあいだは表紙すら見ることができませんでしたからね。いまはamazonで買えるようになっているけど、兵頭本でも1~2を争うほどのプレミアがついている状況は相変わらず。

そんな“幻の書”をどうやって入手したのか? というと、06年にとある団体のボランティアに参加する機会があって、そこの事務所の本棚を何気なく眺めていたら背表紙がちょっと日に焼けたこの本があったわけです。で、「死ぬほど欲しいものが目の前にある&こっちは手弁当で手伝っているんだから、ちょっとくらい余禄を得ても借りに思う必要はない」ということを素早く算段したうえで、「この本、読みたかったんですよぉ! ちょっと……じゃなくてずぅ~っと貸していただけませんか?」と頼み込み、ガメてきました。

『日本の高塔』と同じくらいに写真がメインな構成で、ミリタリー関連のハナシはほぼゼロ。表紙、裏表紙は以下の通り。帯のコピーは「本邦初の全国版カタログが完成! 北海道から九州までロープウェイ、観光リフト、湖の遊覧船を集大成!」


2010年12月21日火曜日

昨日の数字は間違いっぽいね

ちょっと調べてみたら、まだ正確な数字は出ていないですね(内閣府からの発表は12月25日)。いくらなんでもあそこまで凄い落ち込みにはならないんでしょう。Blogだから書き捨てでいいんだけど、やっぱり受け売りじゃなくて、しっかり検証しなきゃダメだ。これは自戒せんといかんね。

ただ、身の回りのこと――取引先の倒産、受注・取引単価の激減、支払いサイトの遅延……etc――や、大手中小に限らず“お店”がガンガン潰れまくっていることや、図書館にたむろする“サラリーマン風無職”な人がここ1~2年で激増している様を見ていると、実感としてはとても正しい感じがするなぁ。

2010年12月20日月曜日

改めてデータを見てゾッとした

時々覗くライターさんのサイトの掲示板より拝借。多分、元ネタは2ch。ごくごく単純な数字をグラフ化したものなので、都合よくいじる余地は少ないんでしょう。それでこの結果。たった2年でここまで酷くなるものかねぇ。

「小泉は歴代屈指の首相」
「安倍は歴代最低の首相」
「福田? いたっけ?」
「麻生は最善手を打っていた」

ってのが手前の持論だけど、民主党政権はこういう評価軸とはステージが違うというか、球技が得意って聞いたので草野球チームに入れてみたらお手玉が得意でガックシというか。梶山一騎は「優雅に泳ぐ白鳥も、水面下では一所懸命足を動かしている」って書いたものだけど、これは真理だったのだなぁ。現状を維持――所得水準を落とさない。日米同盟を維持する。隣国から不必要にバカにされない――していくことがいかに大変なことか、それがわかっただけでも政権交代の意義はあった……って、そんなことで納得できるかぁ! せめて、「金輪際、社会主義者が政治の表舞台に立たない」「半年以内に自由主義者へ政権交代する」という保証がないと納得できねぇっす。

という憤懣やるかたない思いは、日本語版が発売されることになった『Victoria2』で晴らすしかないのか?

追記:●帝国軍人が「ハッ」なんて返事するかよ、NHK。司馬が生前、ドラマ化を禁じてた意味が分かった【2010-12-20作文】のPatrick Sweeney記者による『ガンズ&アンモ』誌の 2010-11 月号記事「Movie Gun Handling Mistakes」はアクション映画好きなら必読。

「拳銃で自動車のタイヤを射っても、破裂しません。それができるのは、12.7ミリ重機関銃以上に限られます」ってのは初めて知った。でも、パンクはするんでしょう。「パン」って撃ったら「プシュー」っとなるように。だって『Call of Duty』でも『GTA』でも「タイヤは撃てばパンクする」ものだからね(キリッ 

って、仮に結論が妥当だとしてもFPSに根拠を求めている時点で間違っているか……。





2010年12月19日日曜日

ネツィブ・メラハがわからない:メタルマックス3日記

午後になって急に時間が空いたので、EU3HttTをインストールしたときにブン投げていたことを思い出した『メタルマックス3』を久しぶりにやる。

Google先生の予測変換にあるとおり、多くの人が同じところで詰まっているのでしょう。でも、手前の場合、8月末くらいから3カ月近く触ってなかったから、前後の事情を忘れていてより悲惨な状況にあるわけですよ。

「100t」の謎が良くわからないままぶん投げていたんだけど、「こりゃポリシーを曲げても攻略サイトを見てみっか。別に攻略サイトを見たからって死ぬわけじゃないし、たかが遊びだものね」と、良心回路をたくさんの言い訳でねじ伏せつつ攻略サイトを見てみたら……なぁ~んだ! そういうことだったのね! と、一発で解決。「スピードキングを倒すためにレベルを上げまくっているから、あとはクリアするだけだな」とナメてかかっていたら、自分がどこまで攻略していたのかをスッカリ忘れていて、攻略サイトを見てもさっぱりゲームを進められない事態にorz。

・ヘルレイザーがいないってことは、全部倒したんだろうか?
・7Fに出たらイベントがあるっていうけど、7Fってどこだ?
・8Fに戦車を置きっぱなしにしたけど、これってどういう意味があるの?
・これで外周に出られるっていうけど、どこから外周に出るんだろう?
・だっていま出られるところはみんな行き止まりだし……

で、ネツィブ・メラハのマップをググってみたら、なぜかマップだけがない。文字で攻略しているサイトは腐るほどあるのに。いまどこにいてどこにいけばいいのかがわからんのに、文字だけ追っていてもしょうがないのだよ!

って、こういうことで詰まっているということは、昨今のピクニックRPGにすっかり飼いならされているということか? 一仕事終えてから頭冷やしてチャレンジだなこりゃ。


2010年12月18日土曜日

Podcast28 MIL短報・避難ver「新大綱は出たけれど……」

内容はどうあれ毎日更新しているニート状態なところを見込まれてか、またまた手前にお鉢が回ってきました。というわけで、以下、新防衛大綱のことについて訊いてみました。

都築有(以下、都築)――新大綱が出そうですね。

兵頭二十八師(以下、兵頭)――すでに新聞社には草稿が渡されているみたいで。17日に Charlie Reed さんと Hana Kusumoto さんがUpしている記事「Japan shifts defense strategy toward N. Korea, China」によると、動的抑止のことを「dynamic defense force」と英訳させているようですね。まあ要するに、対ソから対支に正式に切り替えることの、公式表現。防衛大綱のことは「National Defense Program Guideline」と訳されています。ちなみにSenkakuのことはシナ語では Diaoyu(s)というらしい。

都築――与那国島からは自衛隊の偵察機を運用するんでしょうか。

兵頭――ネットで17日の Mari Yamaguchi さんの記事「Japan's new defense policy focuses on China」も読んだのですが、大綱案には偵察機と書いてあるだけのようで、機種は分からないですね。

ちょうど米墨国境のエルパソ郊外に、メキシコ警察が飛ばしていたイスラエル製小型無人機の「Orbiter」が墜落したというニュースもあります。与那国守備隊だって、安い無人機で可いような気がするんですけどね。

ラジコンに興味のある人は、「Building the ultimate Ritewing Zephyr」という記事をググってみてください。市販素材だけで手作りしたグラスファイバー製のV形全翼機で、たった2kgなのに、高度4500mまで上昇して40分滞空して鮮明なビデオ映像を空撮・録画できてしまうんですよ。民間無線なので、海上でもコントローラーから30km離れるともうダメなんですが、こういうのを見たら、防衛省の技本がいかにこの分野で怠けているか、誰でも分かるでしょう。まあ、これも武器輸出が禁じられているせいなんですどね。

都築――自衛官はいまでも53歳くらいで停年なのに、さらに早期退職を勧告するらしいですね。

兵頭――再就職支援を何もしないのでは、愛国心の使い捨てになってしまって大問題ですが、米軍並の再就職支援をしてやるのならば、これはアリでしょう。米軍ですと、いつまでも大尉から少佐になれぬ者は〇年でクビ、とか、あるみたいですしね。将校はそれでいいと思います。

従来、士、つまり上等兵から、曹、つまり伍長に上がれない者は、6年かそこらで退職です。これも、そのままで可い。

ちょっと心配なのは曹、つまり下士官にそれを適用すると、兵曹のモラルハザードを起こさないかということです。たしかにどうしようもないオッサンの2曹、1曹ってのはいるんですけどね。それも含めてクビにしないってことで、みんなの組織への忠誠は固まるんだというメリットも絶対にあったでしょ。中隊が一家になるわけですよ。

ソ連軍やロシア軍の、組織文化の上での最大の弱点が、プロ意識の高い下士官の不在にあるということは、夙に指摘されています。この前、グロナス衛星が3機、太平洋の藻屑になっちまったのも、燃料注入係が、液体酸素を余計に入れすぎて、プロトン・ロケットがやたらに重くなってしまったからだそうですな。そんなありえない凡ミスが起きちゃったりするのは、中間幹部にプロ意識が足りないからでしょ。中間幹部が気が利かないと、高給幹部がなにもかも心配しなければなりません。それでは効率的な分業作戦はできませんよ。

都築――戦闘任務員と非戦闘任務員で、俸給表に差をつけるという方向も、打ち出されているようですが。

兵頭――正しいと思いますよ。陸自増員案がとつぜん飛び出したときは、筋悪な提案するなよと思いましたが、最後に防衛省の役人さんは、うまくまとめたと思えますよ。有能ですよ。

ちょっと余談ですが、「分業によって人を楽にしてやる」ってことが、われわれ社会的人間の義務なんですよ。特に公務員はここに自覚的になれないとどうしようもないのです。国家が戦争に負けちゃう原因も、役人にこの自覚がないからなのです。

だから、さいきんの役人叩きの話も、見分けどころはここです。その役人は、他人様を楽にする分業をちゃんとやっているのか? やっているなら、政治家は、それを利用し、感謝するべきです。その政治家だって、おかげで楽になるんですよ。

叩かれるべきなのは、他人様を楽にする分業をちっともやっていないで徒食している、あるいはそれどころか、逆にこの社会に余計な面倒をつけ加えるだけの業務に熱中するような者たちです。これは役人に限りませんけどね。

かく申すわたし兵頭も自分でブログを立ち上げないで、こうしてひとさまのブログを間借りしているじゃないですか。これだって、そういう「分業」をすることが、老人で面倒くさがり屋のわたしにとっては、すこぶる楽だからに他なりません。お互いに楽をできるのが分業の醍醐味のはずで、どちらかが余計に苦労を抱え込むような分業なら、やめちまった方が可いのです。だから人々よ、わたしに最新コンピュータのレクチャーをするのはやめてくれ。老人に新たな芸を覚えこまそうとするな。

それでさいきんわたしは「共著」というものもキッパリとやめたのですけども、これも、わたしが楽にならずに苦労や面倒が2倍に増えるだけの企画となりがちであるからです。若くて元気なうちはそれでも構わないんですが、歳をとるとだんだんその負担が苦痛で堪えられなくなってしまうんだ。まあその意味でも、ズボラ化して、ひとさまを楽にしてやることができなくなっているオッサンの「曹」たちは、自衛隊という組織を出るべきでしょうな。

都築――2月の青木直人さんとのライブトークは苦労になるのではありませんか? いえ、テーマがテーマなので猛烈に楽しみではあるのですが。

兵頭――青木さんはあらかじめ航空券の手配などもしてくれていますので、こちらは何の苦労でもありません。身ひとつで出掛けるだけです。そういう企画ならば、よろこんで有り難く、どこだろうと参上いたすのは当然であります。

都築――苦労といえば、F-22やグローバルホークの取得要求は、自衛隊の苦労を増すだけということでしょうか?

兵頭――それはその通りです。さいきん、米会計検査院がF-22の表皮パネルの侵蝕問題についての報告を出しているようです。それを Graham Warwick さんがブログに2010-12-17にUpしてますな。下塗り塗装にクロム酸塩を使うか使わないかなんてことまでが、居ながらにして分かっちまう。いや、ホント、インターネットは人々を楽にするシステムですよ。これを考えた人は人類社会にとてつもなく貢献してくれましたよ。ちなみに最近すごいなと思って見ている和文のサイトは「蒼き清浄なる海のために」という、海保プロパーの人が書いているらしいとこです。「週刊オブイェクト」さんは休載中なので残念ですね。

まあF-22をもし空自が買っていたら、自衛隊はそれだけで破産していましたよ。グロホの筋の悪さは、わたしが縷々書いてきた通り。

韓国のストライクイーグルはたしかにカタログ・スペックは良いんですが、例の「法則」がやっぱり発動しているらしく、彼の国におけるリアルなパフォーマンスはぜんぜんダメらしいということも、インターネットのおかげで分かってきました。

都築――経済面の米中合作は、軍事面に及ぶのでしょうか?

兵頭――そんなガセを盲信しているのは、英語でニュースを読まない人たちだけでしょう。わたしも数年前までは横文字のナナメ読みができないレベルで苦労しましたが、慣れるに従い、カバーできるようになった。それで、これほどインターネット界の記者さんたちに楽にしてもらっているのだから、そのお返しの還元事業もせねばならぬと思い、「MIL短報」のようなことを無料でやっているのです。ひとつの社会的分業のつもりです。

最新のストラテジーページにこんな記事が出てますよ。「Skeletons In China's Closet」というのですが、シナ人考古学者が西域の古い骨のDNAを分析したら、56%はコーカサス人種、つまり白人系だったことが分かっちまったという。辺境守備のローマ兵が逃亡して入植したんだろうという仮説まで出ているそうです。

以前には、3000年以上前の長身・金髪の戦士の墓地まで発見されているんだそうで、どうも最終氷河期が終わった12000年前、白人種がいったん中央アジアを征服したのだということですな。

3000年前、インダス流域の土着ドラヴィダ黒人種が、アフガンから侵入してきたアーリア白人種に支配されたことは周知の史実ですね。これについての詳しいことは、拙著の『新しい武士道』(新紀元社)でも読んでくださいよ。

彼ら白人ががまたイランをも占領した。イランとは「アーリア人」の意味です。

で、こんな記事がなぜストラテジーページに載るかというと、シナ人に反発しているのは日本人だけじゃなくて、西側軍事関係者ならば全員反発しているからなのです。この「気分」は、経済記事だけ読んでいたら分からないものです。列強の政治指導者は、経済記事の前に軍事記事を読んでいます。つまり、「気分」を軍事関係者と共有しているのですよ。

フラッシュマーケティングで売ってもらいたいモノ

このあいだ仕事でフラッシュマーケティングについて調べていて、ふと思ったんだけど……デスクトップパソコンとか半年前の流行本とかちょっとおいしいイカの塩辛とか漬物とか、そういうモノを売ってくれないかなぁ。

いや、システムの性質上、「在庫を掃ける商品」「人的資本を提供する商品」「ローカル市場で展開している商品」にマッチングするってのはわかるんだけどね。世の中が不景気になってニート状態な人が増えてくると、ホテルとかレストランとか美容室とかじゃなくてね、こう、限りなく生活必需品に近いモノとか、限りなく単価が安いモノとか、どうしても欲しいわけじゃないけど捨て値なら欲しいモノとかの潜在的なニーズが凄くあると思うんですよ。え? アンタが欲しいモノだろって? いや、そういわれたらそれまでなんだけど。

でも、BTOのパソコンであれば「うはぁ、GT220仕入れすぎちゃった」とか、「来月新製品でるから、このGPU乗せたモノを売りぬかないと!」みたいな事情はどこにでもあると思うんですよ。で、この辺を上手く噛み合わせれば「¥79800のパソコン(インテル® Core™ i7-870、メモリ4GB DDR3、HDD500GB、NVIDIA® GeForce® GT220)が58%割引! 取引成立人数20人。12月18日20:00まで」みたいなことができるんじゃないかと。メジャーでないBTOショップにとっては、マウスやドスパラとかからユーザーを奪う&在庫処分のチャンスなるから悪い話じゃないと思うんだけどなぁ。

2010年12月17日金曜日

*TV覚書:洋楽倶楽部80’s(レギュラー第八回)

テーマは「ダンシング80’s」。ゲストはジョン・カビラ。

放映されたPVは以下の7本。ニコニコ動画のソースで紹介。

【ニコニコ動画】Dead or Alive - You Spin Me Round (Like a Record)
・有名すぎて何も言うことなし。このシュールさは一体何なんだろう? 「バブル前夜」とか「ディスコ」とかいう言葉しか思い浮かばない。

【ニコニコ動画】Earth, Wind & Fire - Let's Groove
・決戦は金曜日(笑)。あと、ダンスマンのパクリ元でもありますね。てか、織田哲郎もそうだけど、もっと元ネタがわかりにくいところからパクレ! と。まぁ、YouTubeもニコ動もなかった時代だったから大多数の日本のリスナーを騙せたんだろうけど。PVについていえば映像効果がいかにも80年代初頭。この手の加工が凄い流行ってたものなぁ。

【ニコニコ動画】Kool & The Gang - Celebration
・PVは初見。昔は真剣にEW&Fと混同していた。演歌、ブルース、HR/HMもそうだけど、ジャンルに興味がないと同じように聴こえるってのは真実なんだろうなぁ。

【ニコニコ動画】227 高画質、高音質で見る洋楽名曲選 Miami Sound Machine - Conga
・当時から異様に高画質だったことが印象的。構成、カメラワークも含め全般的にクオリティの高いPV。むか~し一瞬だけ体操観戦にハマっていたことがあったんだけど、その当時見ていた朝日生命クラブの女子選手が床の演技でこの曲を使っていたことを思い出した。

【ニコニコ動画】Sade - Smooth Operator
・小学生の手前にとって「ジェッディン・デデン」(トルコ軍楽)と並ぶ“二大嫌いな曲”だったやつ。ラジオで流れたら即チューニングを変えるくらい嫌いだったけど、いまになってみればなぜ嫌いだったのかが良くわからない。てか、今日放送を見て初めて曲名を知った。サビでは「スム~スオペレタ~」って歌ってたのね。

【ニコニコ動画】Weather Girls - It's Raining Men
・この曲ってPVがあったのね。てか、サビしか知らなかったし。PVの内容は「アッー」というか、要するにゲイ大喜びな感じ。

ここでシーズン1最終回のお知らせ。ジョン・カビラのしゃべりは本当に手堅い。シーズン2では、伊藤政則とかわりばんこで準レギュラーにすればいいのに。

【ニコニコ動画】Rick Astley - Never Gonna Give You Up
・YouTubeで何度釣られたことか! 最後はエンディングテーマとして流れていた“Rick'n Roll”。初めてラジオで聴いたときは絶対に黒人が歌っていると思ってたんだけどなぁ。

2010年12月16日木曜日

実写版ヤマト? 水嶋ヒロの小説? それとも……

任侠ヘルパーの新年スペシャルのことか?

黒木メイサに何が?「kudaranai」と深夜にネガティブブログ!

いずれも見てないから迂闊なことはいえないけど。ヤマトと任侠ヘルパーは未来永劫見るつもりはないけど、水嶋ヒロの小説は正直気になる、ていうか読みたい。「イギリスならジンだよな。イギリスジン」とか、超絶イケメンでなければ口にするのも文字にするのも許されないレベルのおやじギャグが炸裂&それがオチに至る重要なカギと聞いたら、気にならないわけがない。アマゾンレビューでは酷評の嵐だけど、読まずに批判するのはいかんと思うのですよ。

だいたい原稿用紙300~400枚を鉛筆なりワープロで埋めるだけでも大変なことなんだから。それを自分の手でやったってことだけでエライじゃないか。パクリとか言われてるけど、よしんばそうだとしても「元になった本を読んでいた」ってことを証明することであってね。本離れと言われて久しいなかで、イケメンしか能のない“仮面ライダー俳優”が本を読んでたってことだけでも凄いことでしょ。B級小説だのクズだのという人には、「いま本邦で出版されている小説の大多数は、バルザックなんかと比べれば等しくクズに近いものでしょ?」といいたい(キリッ。

というわけで、もし身近に『KAGEROU』を持っている人がいたら誰か貸してください! 多分、1時間ちょっとで返せると思うので……。



2010年12月15日水曜日

私家版・兵頭二十八の読み方:その11

**「私家版・兵頭二十八の読み方」のエントリでは、日本で唯一の軍学者である兵頭二十八師の著作を、独断と偏見を持って紹介します**

このほど晴れて文庫化された『日本海軍の爆弾』(光人社NF文庫)をようやく購入しました。以前、駒込に住んでいたときであれば、どんなマイナーな本でも巣鴨から三田線一本でいける神保町書店街でフラゲしていたものですが、いまは一応首都圏であるものの紛うことなき田舎に住んでいるものですから、何かのタイミングで都内に出ないことには中々入手できないんですよ。Amazonで買えばいいって? いやね、貧乏人だからなるべくカードの引き落とし額は抑えておきたいんです(>_<)。

本編についてですが、文庫化にあたっての新要素は「文庫版の前書き」と「14pに渡る爆弾のCG&写真」の二つ。とりわけ「文庫版の前書き」は、ともすればマイナーなカタログ本に見えがちな同書を読み込むにあたっての“補助線”として実に役立つものとなっています。ある意味、文庫化にあたっての一番のウリでもあるので、内容については敢えて紹介しません。爆弾のCG&写真もなかなかの力作で、ミリタリー分野に疎い手前のような読者には、爆弾の正確な形状や機能を理解するうえで大変にうれしいおまけといえます。

ただ、文庫化にあたって残念な点は、四谷ラウンド版の各章冒頭にあった小松直之氏のイラストが全部なくなっていること。1章冒頭の「第二次大戦までの主要な海・空兵器の発達相関」や、6章冒頭の「タ弾と3式弾の違い」(タ弾がどのように“効く”のかが、一発でイメージできる素晴らしいイラスト)の解説イラストは本当に傑作だったので、これが再録されていなかったのは正直残念でした。

さて、内容ですが、実のところミリタリー分野に明るくない手前にとって、同書は数ある兵頭本の中で唯一苦手な本の一つなんですよ。刊行当初は「ところどころ手前にとって面白いところはあるけど、大部分がカタログみたいな本だからなぁ」と、一通りナナメ読みした後は、大して再読もしてなかったわけです。

で、今回文庫化されたのを機に読み返してみたんですが……やっぱり兵頭本は再読してナンボだなぁ、ということを再認識しました。イヤほんと、初版当時にナナメ読みしていたときには気づかなかったけど、実に面白く有益な指摘があったことに今更ながら気づかされました。

「一見して、アメリカ空母の『撃たれ強さ』と日本空母の『撃たれ弱さ』が目につく。ちなみに『ヨークタウン』は、『サラトガ』や『レキシントン』と違い、戦艦を改造した空母ではない。しかしこうなった原因は、日本海軍の『防禦』『ダメージコントロール』への取り組み姿勢の不徹底さだけでは、もちろんない」(65p)

と、当時の「ダメコンがアレだったからすぐ沈んだ」との通説を、「急降下爆撃機が投下する爆弾の基本性能と信管選択」「艦載機の燃料タンクの配置」「投下器と魚雷運搬車」「魚雷の炸薬と爆発尖」から再検証。その流れから、アメリカ海軍の艦隊戦(空対艦攻撃)思想の“根っこ”を探っていく「第2章:陸用爆弾」。

「『4号爆弾』は、低空まで舞い降りるために命中率が高い急降下爆撃機に、高空からの水平爆撃と同じ爆弾の終速を与えようと、ロケットで加速させる爆弾である」
「(中略)とはいえ、『ロケット加速爆弾』という日本では前例がない発想そのものは、外来のものと疑うべきだろう。たとえばドイツ、イギリス、ソ連においては、類似のロケット加速爆弾が、複数造られていたのであった。日本ではロケットの研究体制がまるでなかったので、この爆弾の研究の立ち上がりが昭和一〇年にずれ込むのだが、その頃には、大西らの期待の焦点は、命中率よりもアーマー貫徹力に置かれていた感じがある」(117~119p)

というロケット爆弾の機能と記録から、大西瀧治郎の「爆戦」運用を軸とした航空決戦思想を解きほぐしていく「第4章:戦艦を撃沈できる徹甲爆弾」。

そして「スキップボミング」の手法、効果をわかりやすく紹介するとともに、こうした“合理的”な攻撃方法が知られていたにも関わらず、大西瀧治郎が「特攻」という別の“合理的”な戦術を採用するに至ったのかを爆弾、航空機、資材、の面から詳らかにした「第9章:反跳爆弾――『特攻』のオルタナティブとして」。

いずれも、当時のミリタリー業界ではほとんど広く紹介されていなかったテーマで、データを基に掘り下げ、ときにアクロバティックに視野を広げながら通説を覆し、新説を提示する課程は本当に面白いものです。もっとも、このように読めたのも「文庫版の前書き」で頭の中に“補助線”を引けたお陰かもしれません。

よく訓練されたファンを自認している手前にしてちょっと苦手だった本ということで、フツーの本読みな方には薦められないのか? というとさにあらず。てか、兵頭本を一冊も読んだことのないライトな読者……例えば、「日本軍って何で『特攻』なんてバカなことをやったのかねぇ?」なんて素朴な疑問を抱いたことのある歴史好きな方や、一昔前のミリタリー本の“通説”にどっぷりハマったような方にこそオススメしたい本です。それこそ、これまで持っていた固定観念がキレイに打ち砕かれる快感を味わえるはずです。

2010年12月14日火曜日

日虚連事務局長より『年賀状』についてのお知らせ

日本虚礼廃止連合会(日虚連)事務局長の都築有でございます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。……っと堅苦しいままでは続かないので、ここからはいつも通りに。

「日本における虚礼を一つずつ廃止していこう!」という高邁な目的の下に浅草橋で発足した日虚連の当面の目標は、虚礼の代表例である『年賀状』の習慣をビジネス界から追放することにあります。

「今年500枚名刺交換したから500人に年賀状書かなきゃ!」なんて習慣は、はっきりいって狂ってると思いませんか? いや、そこで「いや連絡取ってるのは150人だから150人に書けばいいじゃね?」といっても、ハガキの実費だけで¥12000ですよ。これに印刷代(インクカートリッジ)、住所打ち込み、一言コメント執筆などの人件費を考慮したら少なく見積もっても¥30000~¥40000は吹っ飛ぶわけでしょう? こんなことは貧乏自営業者にとって堪えられない……という本音は置いといて、ともあれ『年賀状』を出したところで取引が打ち切られるわけではなく――そんなもので打ち切られるのであれば、多分「携帯電話を持ってない」「ヒゲが気に喰わない」みたいな理由でいずれ打ち切られる程度の付き合いしかなかったということ――、連絡を取りたいのであれば電話なりメールをすればいいわけでね。それに日頃からお世話になっている人であれば、何かの機会に直接会っているか、何がしかの私信を出しているもので、殊更『年賀状』を出す必要もないし。

というわけでわたくし都築有は、15年間続けている通り、いかなる方にも『年賀状』は出さず、仮にいただいても返信は出さず、メール、電話、FAXによる御礼も一切いたしましせんので、その旨、ご承知置きください。それでも非礼が気になる方は、以下の虚礼にてご勘弁のほどを。

――立川談志師匠の本でみつけたイカした虚礼――

あけましておめでとうございます
ついでにメリークリスマス
ちょっと早いけど暑中見舞い申し上げます
以後十年、この礼状にてご容赦

2010年12月13日月曜日

*TV覚書:NHKスペシャル「世界ゲーム革命」

ファーストインプレッションは「日本代表がLevel5と水口哲也? ないないそれだけはない!」

なんつーか、WBC日本代表メンバーでダルビッシュ有投手とイチロー選手を選ばずに、平井正史投手と柴原洋選手を選んだっていう感じ。どういう大人の事情があったのかわからないけど任天堂を出さずして何の日本代表か! といっても向こうの代表も微妙なメンツ――『Gears of War』だけで『Call of Duty』なんて単語すら出てこなかった――だったからどっちもどっちといえばそれまでだけど。

てか、80年代から今日までソフト&ハードで世界一のシェアを持ち続けている任天堂を出せなかった時点で、ゲーム革命もクソもないだろうよ。任天堂に取材を断られて頭に来たNHKが、「欧米のゲーム凄ぇ。日本? m9(^Д^)プギャー」とやりたかっただけの番組なんだろうなぁ。

といっても、任天堂以外の国内メーカーが凄いかっていうと全然そんなことはなくて、『Forza3』『Call of Duty』『Civilization』やParadox Interactiveの一連のシミュレーションゲームみたいのは、国内メーカーが束になっても作れないからなぁ。この間出た『グランツーリスモ5』も酷いようで、『Forza3』の足元にも及ばない出来だったとか。PS3を持っていないのでプレーはしてないけど、YouTubeに上げられた動画を見る限り、もう、(ノ∀`) アチャーって感じだもの。

Level5の『二ノ国』(見るからに地雷臭がプンプンする代物!)の制作現場で、日野晃博が「ここまで凝ったゲームはない」とか言ってたけど、なんという無駄な努力! 碁石を黒から赤にするようなことを一所懸命やったところで囲碁自体が面白くなるわけがないように、400種類のモンスターのキャラ設定を考えたり、スタジオジブリにアニメを発注したところでゲーム自体が面白くなるわけないでしょ? 何でこんな簡単なことがわからないかね?

あと、FPSとか体感ゲームに焦点を当てすぎて、シミュレーションやスポーツゲームに一切触れられていなかったこともアレな感じ。シミュレーションゲームこそ日本と欧米との差が一番大きいジャンルなんだけどなぁ。確かに『三国志2』くらいまでは日本がトップを走っていたかも知れないけど、その後はボロ負け。いまやフリーのRTSがバンバン出ているなかで、未だにターン制の『大戦略』とか擬似RTSの『信長の野望』とかもうね……。

最後に一つ。アメリカのゲーム購買層の平均年齢が40歳っていったけど、これって「孫のためにWiiを買うジジババ」を入れての数字でしょ。多分、コア層はもう少し若いだろうね。







2010年12月12日日曜日

「ととのいました」とか言ってる奴の10倍上手い

「携帯電話会社と同じ…」杉内、痛烈皮肉

プロ野球関係者の言葉としては、三原脩レベルのヒットかも。てか、こういうこと言ってると、真っ先に放出対象になるんだろうけど、杉内俊哉投手にしてみれば願ったりかなったりかもなぁ。だって、隔年で活躍しているだけの和田毅投手と同じ程度にしか評価されてないんだから。いくら地元出身で地元嫁を娶っているといっても、小林至みたいな口先野郎が編成の責任者をやっているフロントと一緒に仕事をしたいとは思わないだろうし。

確かに選手は個人事業主だし、球団と選手間の契約は労使契約というよりは対等な企業間の取引に近いけど、選手が提供しているのは徹頭徹尾人的資本であってモノやカネじゃないからね。契約交渉が選挙みたいにウェットになるは当然なのに、「MBAでました~」みたいな口先野郎であればあるほど、「アメリカではこうだった!」って感じで無駄にドライに交渉するからねぇ。こういうニュースを見ると、広島カープの鈴木本部長こそが本物のヤリ手なのだということが良くわかる。

2010年12月11日土曜日

社長と監督だけが頑張っても無駄なんだなぁ

「試合中にベンチから選手がいなくなる」 (ゲンダイネット)

小沢一郎の機関紙だけに「ウソつけ!」って思われるかもしれないけど、ここに書かれていることはほとんどホント。少なくとも負け試合で主力がベンチが消えていたことは事実です。こんなこと中日や日ハムみたいに規律の厳しいチームはもちろんのこと、他チームでもあり得ないものね。

それでも尾花高夫監督は、多分、最善を尽くした。清水直行投手、橋本将選手などを補強し、日ハムとのトレードで積極的に血を入れ替え、佐伯貴弘選手を斬り、若手を積極的に登用した。これ以上の改革――大物大リーガーかFAで4番orエースを獲り、チームのガンとなっている現エースと4番を放逐する――は、フロントが全面的に支援しなければ無理だもの。幸い社長は味方だけど、それ以外のフロントメンバーが選手と癒着していてどうにも動かせないってことでしょ?

一頃のドラフトにおける“日大贔屓”とかが典型例だけど、選手を使ってマージンを着服しているようなクズがデカイ顔をしている以上、チームが浮上することはないだろうね。リクシルの買収話だってこういう利権を手放すのがイヤなフロントが、贔屓の選手とマスコミを使ってリークしまくって潰したわけで……こうなると監督がどうのこうのというレベルではなくて、本当に一回潰れるしかないんだろうなぁ。

そのときに選手はどうなるかって? フロントと癒着して嫌いな選手、監督、コーチを追い出してきたような奴は、食いっぱぐれても自業自得だよ!

2010年12月10日金曜日

Podcast28_Military_News_Blog 12-10緊急避難

Podcast28_Military_News_Blogの「中の人」が超多忙とのことで、師走にも関わらず超ヒマ(ぶっちゃけニート状態)な手前にお鉢が回ってきました。というわけで、以下、最近気になるアノ話について訊いてみました。

都築有(以下、都築)――今年もあとわずかですが、民主党政権としての新しい「防衛大綱」は、ほんとうに年内に決まるんでしょうか?

兵頭二十八師(以下、兵頭)――無理じゃないかという話もありますよね。まあ、大綱ができなければ対支防衛ができなくなる――ということでもないので、わたしはあまり関心を払っていないんですよ。

対支防衛は、装備の問題じゃないのです。いまあるだけの装備でも勝てるのですが、それを使う政府幹部の根性が内弁慶では、何を持ってたって、宝の持ち腐れに終わる。それこそが根本の大問題なのですよ。

でも防衛省の内局としたら、大綱が定まらないと来年以降、予算を取る根拠ができませんから、必死になっているのは無理もないでしょう。

都築――そこで気になるのが、いわゆる“保守論壇”における先生のポジションなんですが……

兵頭――ここで売文業の評論家としてはいろいろな立場があり得ます。

シナが脅威なんだからそれにかこつけてどんどん予算をとればいいだろうという立場もアリでしょう。しかしそういう大物評論家さんを防衛省はすでにもう何人も確保しておられるはずです。わたしはその仲間には入りません。まあ防衛省からおかねでも届けられればすぐにもころびますけどね。これは宣言しておきましょう(w)。

むしろこういうときだからこそ、3自衛隊や内局から上がってくる筋の悪い要求をリアルタイムでオープンに指摘しておくことが、世論の理想的な成熟への近道になると、わたしは確信しています。とにかくいままでの国防評論は低劣すぎました。バカウヨ一派みたいに、煽っていれば善いんだという時代じゃ、もうないですよ。それは国民の知能を愚弄することに他なりません。

政党や政治家が腐っているときこそ、マスメディア周辺者が既往の何倍もしっかりしませんとね。日本の納税者はバカじゃないんだから。

『National Journal』という、よく存じ上げぬネット媒体に、Otto Kreisherという人が2010-12-8付で「Northrop sees rising demand for Global Hawks」という記事をUpしておられるのですが、ここに興味深い情報が出ました。

ノースロップの副社長George Guerra氏が、日本は無人偵察機のグローバルホークを4機から5機、買うだろう、と言っているそうなんです。

これまでにリークされてきた大綱案では、空自が「3機」買うっていう話だったのですよ。しかし3機では足らなくなったようです。

都築――南西諸島だけでなく、もっといろんなところに飛ばしたいからなんですか?

兵頭――理由は、稼働率が悪すぎるからでしょう。

さいきん連載している「MIL短報」でも紹介いたしましたが、ストラテジーページというウェブ媒体の2010-12-3記事の「Readiness Rate Riddles Revealed」で、米空軍のRQ-4の最新の稼働率(即日出撃可能な機数の率)が41.6%と、非常に悪いことが報じられているのです。これで24時間監視を実現しようとすれば3機ではとうてい無理。おそらく6機は必要なのですよ。NATOもこれから6機買って運用すると言っている。そのくらいないと、常時運用はできないのでしょうな。

さてグローバルホークはいくらするのか。メーカーは、1機3000万ドルだと宣伝していますが、米国の会計検査院は、なんだかんだで1機が1億3000万ドルになるじゃないかと怒っています。「プレデター」級の無人機にくらべて、コストパフォーマンス比が悪すぎるというのが、米国メディアでよく目にする批判だ。このグローバルホークはすでに150機ほど製造されていますが、これまでのところ量産効果で単価が下がることがなくて、逆に、年々、納入単価が上昇しています。

これはもうね、F-22は拒否られたし、F-35はとうぶん買える順番は回ってこないから、ほうっておくと空自の予算支配率が長期的に下がってしまうから、その予算支配率を維持するために一点豪華主義のグロホをたくさん買おうじゃないかという話になっているんじゃないかと、わたしは疑います。

くだらない金星探査衛星などをうちあげている資源があったら、それを偵察衛星に注入すべきでしょう。監視衛星と、超水平線レーダーと、レーダー・ピケット艦――あえて「イージス」とはいいません――があれば、グローバルホークは必要ありません。グローバルホークは、アフガニスタンでは撃墜されていませんけれども、シナ軍や韓国軍には撃墜されてしまいます。あ、いうまでもなく、韓国は日本の敵国ですから。これは空自がいちばんよく分かっていると思いますけど。

都築――先生のロボット三部作を読んだ身としては、至極単純に「無人機いいんじゃね?」と思ったりするのですが……

兵頭――もしやられたらやりかえすという米軍が運用してこそ「鬼に金棒」となるのがグローバルホークなので、ヘタレの日本政府には、超水平線型レーダーや偵察衛星の方が、下から撃たれないだけ、安全・安価・有利です。

2010年にはグァム島に米軍のグローバルホークが配備されました。これは徐々に機数が増えて、やがては朝鮮半島を24時間監視することになります。それと空自の装備とをわざわざ重複させる必要がどこにあるんでしょう?

コストは高いしパフォーマンスは悪い。空自によるグローバルホークの調達は、まさに税金の無駄遣いになるとわたしは疑います。そうならぬとおっしゃるなら、是非、空自は公開的に反論して欲しいですね。

*TV覚書:洋楽倶楽部80’s(レギュラー第七回)

テーマは「ビッグネーム80’s」。ゲストはクリス・ペプラー。

放映されたPVは以下の6本。ニコニコ動画のソースで紹介。

【ニコニコ動画】80’~90’【YES】Owner Of A Lonely Heart
・いきなり高嶋兄の趣味全開。後に「Fragile」を聴いたとき、同じバンドがやっている曲とは思えなかった。いま改めてPVを見てみると、「これって映画『マトリックス』の原型だなぁ」という感想しかない。

【ニコニコ動画】I love 80’s ④ Bruce Springsteen 『Born In The U.S.A.』
・キーボードのリフが印象的なだけで、そんなに心に残る曲とは……歌詞の意味を理解していれば違うのかも知れないけど、字面でわかっててもしょうがないしね。

【ニコニコ動画】Billy Joel-Uptown Girl
・このPVの後、彼の人生を四半世紀眺めてみた今日の視点で見ると、実に己の欲望に素直なPVであるのだなぁ、と。カラオケで歌う人もいるけど、一番の難関は「巻き舌」なんでしょうね。

【ニコニコ動画】Fleetwood Mac - Hold Me
・30歳を過ぎてから、このバンドの良さが少しだけ理解できるようになった。「Dreams」もそうだけど、こういった単調なリズムを単調に刻むリズム隊が本当に素晴らしい。歌うのが誰であっても「ああ、このバンド!」ってわかるものね。こういうのがバンドの個性ってやつなのかなぁ。

【ニコニコ動画】Honeydrippers - The Sea of Love
・ロバート・プラントということで紹介。PVは初見。てか、こんなにイイ声が出ていたのか! とビックリ。最近のヒドイ状態がデフォルトと思っていたから、ソロでもキチンと歌えていた頃のことをすっかり忘れていた。良く考えてみたら、この頃はまだデビューから15~6年くらいだものねぇ。

【ニコニコ動画】QUEEN - Radio Ga Ga
・クイーンが一番つまらない頃の曲だなぁ。前のアルバムは「Body Language」という超迷曲があったし、この後は売れ線方向に吹っ切れたサントラで、それぞれ面白かったけど。

2010年12月9日木曜日

いつの間にか凄く面白いエントリが始まってました

手前が勝手に“心の師”認定をして密かに敬意を抱き続けている(割には全ての著作を買っているわけではないんだけど……)哲学者・適菜収先生の「適菜収オフィシャルブログ」が、いま凄いことになっています。

この6月にblogを移転してからは、「Podcast28_Military_News_Blog」を閲覧しているとき、気の向いたタイミングでチラ、チラと覗きつつ、月に数回更新されるキレの良いエントリを見ては満足していたのですが……昨日見た「対談『バンド入門』~第1章 キーワードは「気軽に」」は、これまでの“手慰み”な更新とは違って力の入り方も面白さも段違い! ついつい晩飯を喰うのも忘れて11/23のエントリから現在進行中のTwitterまで全部読んでしまいました。

いやホント、11/23の「『バンド入門』は役に立つのか?」から12/3の「才能がないほど、バンドには向いている」までは、バンド&楽器経験の有無とか好きな音楽ジャンルを問わず、ほんの少しでも音楽に興味のある人は必読のエントリですよ。出てくるバンド名や曲名を知らなくても面白く読めて、何よりタメになります。音楽関係の出版物やバンド入門本については大して詳しくないけど、バンドのあり方、始め方、音楽そのものとの付き合い方について、ここまで明け透けで親切に語ってくれている人は他にいないんじゃないでしょうかね? 

あと、手前的にはTwitterで語られているゲイリー・ムーアとディープ・パープル評が大ヒット。読んでて声を出して笑ってしまった。「基本的に浪花節で安っぽくてポップ」(適菜収)なところが好きなのよ! 80年代洋楽ヒットも同じだけど、手前にとっては浪花節、安い、ポップなところが琴線に触れるのだなぁ、ということを再確認しました。といっても、さすがにStratovarius(笑)とかになると、いまじゃちょっと聴けないけど……。

【ニコニコ動画】【LIVE】 RITCHIE BLACKMORE'S RAINBOW - Black Masquerade
・再結成レインボー(15年前)だけど、こういうのには今でも弱い。ヅラとかワンパターンとかいいじゃん! カッコイイんだから!

【ニコニコ動画】Stratovarius - The Hands Of Time
・こういうのはもうキツイ。ハリウッドアクション映画に例えると『ダイハード』や『アポカリプト』なら毎日でも見られるけど、『コマンドー』や『エクスペンダブルズ』は勘弁! という感じ。どっちも同じようなもんじゃねぇか! って言われたらそれまでだけど。



2010年12月8日水曜日

政治家かよ!

じゃなければ海老蔵ロボだね、多分。メーカーは長嶋ロボを作ったところと同じ。キッチリしゃべれるようにバージョンアップしたところはさすが。外装はもちろんオリエント工業でしょう。ただ、病院の屋上で読んだ本のこと聞かれて「記憶にないけど、精神的なハナシの書いてある本」なんてバカな答えをするAIについては改善の余地アリだね……と思わせるくらいアレな会見だったなぁ。いちいち眉毛を上げて答えるところはAAになるか、松村邦洋あたりがモノマネしそうだけど、物件が物件だから安易なモノマネはできないんだろうねぇ。

今回の件は何一つ興味がなかったけど、ニコニコ生放送で見た記者会見の様子――マックのバイトみたいなバカ丁寧な敬語、一々眉を上げて答えるワンパターンな謝罪演技、「捜査中なのでお答えは差し控えていただきたい」、度々弁護士に確認するしぐさ、記者会見をサボって酒飲みにいったときの回想の細かさetc――があまりに異様なので、ちょっと書いてしまった。

まぁ、今回の件で手前的に唯一の収穫は、真木蔵人の芸術的なディスっぷりを知ったことかな。彼の生まれ、育ち、ポリシー、そして言語感覚が最も幸せな形で融合した大傑作。手前もこれくらい素ン晴らしい日本語が書けるように精進したいものだ。

2010年12月7日火曜日

タダで読めるものとしては望外に面白い

【仙谷由人研究】(1・前編)窮地に立つ陰の総理 因果はめぐる

ついつい「4」まで読みふけってしまった。やっぱり思想的立ち位置が違う批判者による批判は読み応えがあるね。朝日新聞とか岩波書店の仙石擁護も読んでみたいものだけど、擁護できないだろうなぁ。ともあれ、小沢は仙石の当てこすり(=彼が落ちた司法試験で通ってるんですよ)を甘んじて受け入れるしかないでしょう。小沢だって東大首席→司法試験一発合格の江田五月をわざわざ料亭に呼び出して土下座させて、その様子を面白がって吹聴してたんだから。学歴、資格がない奴は、学歴、資格がないなりに粋がらない精神が大事ってことだね!

2010年12月6日月曜日

井口資仁、「二塁手論」:その3

野球選手は何のために素振りをするのか? 何のためにティーバッティングをするのだろうか?

「そりゃ野球が上手くなるためだろ」
「もっと打つためじゃないか」

それはそれで正解だが、答えとしては少し大雑把過ぎる。では、なぜ素振りをすると野球が上手くなるのか? 素振りをすることでバットを振る筋力をつけるためなのか? バッティングフォームを身体にしみこませるためのか? あるいは「練習した」という既成事実を積み上げることで自信を深めるためなのだろうか?

簡単そうで難しいこの問いに、井口選手は明快な回答を出している。

「素振りやティーバッティングまで含めれば、今までに何十万回バットを振ったかわからないが、それでもバッティングフォームはよく変わるものだ」
「フォームはデッドボールを受けても変わるし、フリーバッティングで誰かとホームラン競争をしていただけでも変わる。不調が続けばもちろん変わるし、好調が続いても変わる。
いや、そういうことが何もなくても微妙に変わってしまうものなのだ」

「僕が自分のバッティングを毎日チェックするのは、その自分の軸に戻るためだ。毎日チェックしても、フォームは毎日変わる。微妙にズレる。自分の軸を確立したと言ってもその程度で、自分を見つめることを忘れたらそんなものはあっという間に崩れてしまう」
「経験を積んだ野球選手ならみんなそのことを身体で知っている。だから何年野球を続けようが、飽くことなく素振りを繰り返し、ティーバッティングをするのだ」(157~159頁)

何を当たり前のことを、と言われるかも知れない。しかし、こうした当たり前のことをキッチリと言語化してくれた選手、OBはほとんどいないのが実情だ。実際、昭和40年以降に発刊されたメジャーな野球本の中で、打撃練習の意義をド素人にもわかりやすく、ここまで詳らかにしているものは、落合博満の一連の著作以外に読んだことがない。ほとんどの本は「野球が上手くなるため」「もっと打つため」というレベルで説明を止めているか、小難しい理屈をひねり出しているものだ。

「問題を抱えていると、人間というものはどうしても、そのことばかり考えてしまう。他のことなど考えられないという心境に陥るのは、仕方のないことだと思う」
「しかし、そういう精神状態では見えるものも見えなくなってしまう。バットを振っているだけでは、バッティングは上達しない。それはバッティングが、バットを振るだけの行為ではないからだ」
「(中略)バッティングの練習だけをしていたら決して得られなかったものを、一見何の関係もなさそうな盗塁とセカンドというポジションから得ることができた」(87~88頁)

闇雲にバットを振るだけでは、バッティングは上達しない。何のために振るのかを意識しなければ猛練習も無意味なものになってしまうという真理と、こうした負のスパイラルから抜け出すための一つの方法を提示しているという点で、同書は現役のプロ野球選手が読んでも役に立つ本といえよう。

以上のように、どんなつまらないことでも自分なりに咀嚼し、自分の言葉で誰にでも理解できるように言語化する――という能力は、数多の選手、OBの中でも極々限られた人間にしか備わっていないものだ。ここまでに当blogで紹介したOBでは星野伸之。それ以外では落合博満、江川卓くらいしか思いつかないが、これだけ内容の濃い本を上梓できるだけの知性があるのであれば、指導者、解説者としても成功する可能性が高いのではないだろうか。

正直、井口選手には「入団契約時に小細工してメジャーに行き、通用しなくなったらサッサと出戻りしてきた狡っからい野郎」という最悪な印象を持っていたが、この印象は同書の読後に180度変わった。それくらい強烈な印象を残す本だけに、未読の方には第3章だけでも立ち読みで読んでみることをオススメしたい。

2010年12月5日日曜日

井口資仁、「二塁手論」:その2

副題に「現代野球で最も複雑で難しいポジション」とあることから、同書の一番の読みどころは、「第2章:セカンドという選択が今の自分を作った」で語られているセカンド守備に関する解説と思われるかもしれない。実際、大幅に間違っているわけではないし、現役選手が書いたものとしては抜群にわかりやすく面白い内容であることは確かだ。しかし、本当に面白く読み応えがあるのは、「第3章:ホームランより価値のあるポテンヒットがある」で語られている、金森栄治の指導内容(以下、<金森打法>)だろう。

現代プロ野球で最も優れた打撃コーチの一人である金森だが、彼自身は野球本を出していない。また、指導されている選手――代表的な選手は和田一浩選手、城島健二選手、アレックス・カブレラ選手。その他、西武、ロッテ、ダイエーに熱心な信奉者がいる――のほとんどが現役であるため、彼らの口から具体的な指導法が語られることはなく、具体的にどのような指導をしているのか? なぜ、<金森打法>で打てるようになるのか? については分からない点が多かった。

そんな謎の多い<金森打法>の一端を、昨日紹介したような見事な語り口で明かしてくれているのだ。野球ファンであれば、読まずにはいらなれない内容といえよう。

「『カブレラや和田さんは、どうしてあんな後ろにティーを置いて練習するんですか?』」
「アレックス・カブレラ選手と和田一浩選手のティーの位置がかなり後ろ寄りだったことを思い出しながら金森さんに質問すると、逆にこう聞かれた」
「『お前はティーをどこに置いてるの?』」
「『いや、普通に左腰の前くらいに置いてます』」
「僕がそう答えると、金森さんは我が意を得たりという顔になった」
「『だからダメなんだよ。お前みたいな選手こそ、もっと後ろで打たなきゃ』」
(92頁)

なぜ、ティーを後ろに置くのか? 一言で言えば「引き付けて打つ」ためだ。その必要性、理論的根拠については同書に譲るが、一点だけ井口選手自身の独自の視点を紹介したい。

「内野手にとって苦手な打者というものがいる」
「たとえば、僕にとって和田一浩さんがそうだった。(中略)彼の打球は、何でもない内野ゴロでも、捕るのが難しい。打球に癖があるわけではない。ボールをミートするタイミングが遅いのだ。それはつまり、普通の打者よりも後ろで球を打っているということになる」
「もちろん後ろとっても、その差は数十センチに過ぎない。(中略)タイミングの差は0.01秒でしかないが、その0.01秒が守備においては極めて重要な意味を持つ」
「これも感覚的な話だが、内野手はバットにボールがミートした瞬間に打球が飛ぶ方向を予測して動き始める。(中略)陸上競技の短距離走と同じで、スタートのピストルがドンと鳴るのを聞いてから動き出したのでは遅い」
「ところが和田さんのバッティングは、そのドンが一瞬遅れる。そして次の瞬間には、打球が自分の2メートル右を飛んでいく。あるいは左に飛ぶと予想して動き出したのに、右へ飛んでいく。金縛りに遭ったように、動けなくなる。つまり裏をかかれるわけだ。そういうことが何度もあった」(100~101頁)

このほかに引き付けて打つメリットを2つ挙げているが、それについては同書を読んでもらいたい。ただ、全編この通りに素晴らしくわかりやすい喩えと説明を駆使して、誰にでも分かりやすく<金森打法>の真髄を明かしているのだ。

そのうえで、<金森打法>が絶対的な武器でもないことを弁えているところが、他の野球本とは違うところだ。デッドボール、調子が良い、打てるようになってマークされる……あらゆるファクターがバッティングの良し悪しに影響することから「バッティングフォームに完成はない」としたうえで、このように語っている。

「球を引きつけて打つバッティングに開眼して、野球人生ががらりと変わったという話ではまったくないのだ」
「ひとつだけはっきり以前と違ったのは、迷わなくなったということだ。引きつける打法が自分という野球選手に合った、自分本来のバッティング・スタイルであり自分の軸なのだ。調子が悪くなったら、その軸に戻ることを考えればいい」(107~108頁)

ここまで達観できた理由には、第1章で語られている「無責任なOBからの指導」「自分に合わないコーチの指導」で迷いに迷ったことや、ホームラン狙いのバッティングで自分のスタイルを見失った経験があってこそなのだが、現役バリバリで自らのスキルに多大な自信を持ちながらも、このように振り返られることこそが井口選手の強みであり“精神的才能”なのではないだろうか。
(つづく)

2010年12月4日土曜日

井口資仁、「二塁手論」:その1

◆目次
・第1章:「盗塁」という具体的な目標がすべてを変えた
・第2章:セカンドという選択が今の自分を作った
・第3章:ホームランより価値のあるポテンヒットがある
・第4章:メジャーで学んだ組織における行動理論
・第5章:成功の鍵は、一見地味で目立たない場所に隠されている

同書は、今年数多発刊された野球本の中で最も面白かった本だ。大晦日までにいくつかの野球本が発刊されるだろうが、それでも「2010年ベストワン」の地位は揺るがないだろう。なぜなら現役選手が書いた本としては、ここ数年で最も面白かった本だからだ。

内容自体は、自伝と技術ごととオレさま語りがない交ぜになった“正統的な野球本”で、本来ならファン以外には面白くもなんともないものだ。しかし、つまらないパートである自伝(アマ時代の回顧)を3ページで収め、残りのほとんどを技術ごと(教訓話も多いが、そのほとんどで技術的な話を織り交ぜている)で占めているため、ボリューム以上に読み応えがある。そのうえ技術ごとの解説がわかりやすい上に存外深く、他では中々読めない類のものなのだから、野球ファンであれば面白くないわけがない! と、声を大にしていいたいくらい良く出来た野球本なのだ。

どのくらい技術ごとの解説が素晴らしいのか? ひとつ例を挙げよう。

「キャッチャーミットに投げるか、それとも牽制球を投げるかは2つにひとつ。セットポジションで構えたピッチャーが球を投げるまでは、二股にわかれた道のようなものだ。キャッチャーミットへ投げる道と、牽制をする道が2つにわかれる場所があって、そこを越えてしまえばもう後戻りはできない。ランナーが走ったことに気づいても牽制球は投げられないというポイントがある」
「ピッチャーはもちろん、そのポイントがランナーに見分けられないように最後のぎりぎりまで同じフォームで投げようとするのだが、実際問題としては、同じフォームで投げているつもりでも、たいていはどこかにほんのわずかな違いがある」
「キャッチャーミットに投げるのとファーストミットに投げるのとでは方向が90度違う。それを同じフォームで投げようとするのだから、ピッチャーはかなりの緊張を強いられる。その緊張が小さな癖になって表面に現れてくる」
「たとえば、セットポジションの静止状態から、投球のために動き出すその最初の動きで、打者に投げるのか牽制かがわかってしまうことがある。肩が最初に動けば牽制で、頭が最初なら打者に投げるというように」
「モーションを完璧に盗むというのはそういうことで、ピッチャーが動き始めた瞬間に走り出せる。立ちつくしたまま二塁への送球を諦めるキャッチャーを見るのが、いちばん爽快で、完璧な盗塁だ」(34~35頁)

少々長い引用だが、全てを引用したくなるくらいに見事な文章だ。もちろん構成を担当したライター(石川拓治氏がクレジットされている)の腕もあるのだろうが、それでも井口選手自身の野球・盗塁に対する深い理解と、感覚的・抽象的なものの多い技術ごとを素人にもわかりやすく解説できる説明力がなければ、こうまでわかりやすくは書けないだろう。とりわけ牽制と投球に関する“帰還不能点”の喩えや、そこから流れるように展開する癖の見分け方についての説明は、これまでに読んだあらゆる野球本のなかでもトップクラスのわかりやすさだ。
(つづく)

2010年12月3日金曜日

*TV覚書:洋楽倶楽部80’s(レギュラー第六回)

テーマは「ブリティッシュ・インベイジョン80’s」。ゲストは高樹千佳子。

放映されたPVは以下の6本。ニコニコ動画のソースで紹介。

【ニコニコ動画】Culture Club - Do you really want to hurt me 【PV】 1Mbps
・「Karma Chameleon」では厚着だったので気づかなかったけど、こう改めて見るとボーイ・ジョージって当時から太っているね。昨日久しぶりに見て驚いたのは、1936年にミラーボールがあったこと。もっとも時代考証が正しければの話だけど。

【ニコニコ動画】The Human League : Don't You Want Me (愛の残り火)
・これ大好きなんだよなぁ。特に2番。Susan Ann Sulleyの歌声が素ン晴らしい! このヘタウマ……じゃなくてヘタヘタさが良い。今で言う“萌え”って奴だね。歌詞も女々しくて最高。

【ニコニコ動画】Duran Duran - Hungry Like The Wolf
・Duran Duranには他にも幾らでも良い曲があるけど、ある意味で一番ロックっぽくてメジャーなのがこの曲か。John Taylorの無駄に胸をはだけた着こなしが80’sっぽい。いま改めてみると、スリランカで撮影されたPVの内容が『アポカリプト』っぽくて笑った。欧米人の“野蛮人観”ってのは一貫してるんだなぁ。

【ニコニコ動画】121 高画質、高音質で見る洋楽名曲選 Dexys Midnight Runners - Come On Eileen
・昨日、高嶋兄の解説を聞くまで、ずーっとアメリカのバンドと信じていた。何というか、「タンゴ! むりすんな」の「あばれはっちゃく“鼻づまり~”♪」を「いや、“鼻づまり~”じゃなくて“鼻つまみ~”だよ」と指摘されたときと同じくらい動揺してしまった。

【ニコニコ動画】Wham! - Careless Whisper
・10代でこれを作ったという事実が凄い。いや、いま聴けば「ただのムード歌謡じゃん!」って声もあるかも知れないけど、こう一回聴けば誰でも覚えられて、どんな場所で掛かっていても良いムードになって、ちょっと歌ってみっか! って思わせるような曲は、誰にでも作れるものではないと思うのですよ。ところでニコニコでこのPVを見たのは初めてなんだけど、西城秀樹、郷ひろみだけじゃなくてhyde(156cm)もカバーしてるんだってね。

【ニコニコ動画】Wood Beez (Pray Like Aretha Franklin)/Scritti Politti
・リアルタイムで聴いていたけど、ほとんど強い印象はなかった。当時からこういうリズムの曲は好みじゃなかったのだなぁ。

【ニコニコ動画】Teras For Fears - Shout
・最後はTFF! 3rdアルバムまではホント名盤ばっかりだったよなぁ。TFFについて語ったら朝まで止まらないので自主規制。一般的にはスズキ・カルタスのCM曲として知られているんでしょう。

2010年12月2日木曜日

新聞四コマをナメてはいけませんね

ニュー速VIPブログより。リアルでコーヒーを噴いた。いまからモニターをアルコールでふかなきゃ……。

『国民的』というと韓国の扇風機を思い出す

ちょっとハードな仕事から小さな仕事まで全部終え、順当に行けば無事に年越しできそうな感じかナ? と思っていたところに素晴らしい晴天だったものだから、久しぶりに遠出して衣料品と掃除道具、あと本も買っちゃおう! と、近隣の基幹駅まで出張ったら、駅前の電気店で久しぶりにガチな行列に出くわす。

「何の行列ですか?」
「モンスターハンター3をご購入されるお客さまです」

とのこと。その電気店はビルの2~6Fまでを占拠するでっかい店で、TVゲーム店は5Fにある。で、その行列がビルの入り口付近どころから駅前まで続いてるということで、「ドラクエ9とかのレベルじゃねぇなこりゃ!」と驚いたものの、もっと驚くべきは、人並み以上にTVゲームが好き(30半ばを過ぎて「趣味:TVゲーム」と悪びれもせずに言えるくらい)であるにも関わらず、ここまで凄い行列を作るほどのゲームソフトの存在を全く知らなかったこと。いやホント、家に帰って『GAME Watch』の記事を見るまで、モンスターハンターにここまで人気があるとは全く想像もしてなかった。

行列を見る限りポケモン、ドラクエよりも遥かに『国民的』な人気があるように思えるけど、ホントにそんな大人気なの? やったことはないしやってみたいとも思わない――未だに『スーパーマリオ』は5-2までしかクリアできないくらいアクションゲームは苦手なんでね――けど、やってみたら案外面白いのかね? まぁ、ゲームについて言えば、このあいだインストールした『EU3HttT』があるし……ってそういえば、メタルマックス3をまだクリアしてなかった! 「100t」の量りがあるところで詰まってからぶん投げてて、ずーっと忘れてた!



2010年12月1日水曜日

右翼じゃないけど殺意が沸いたよ

非礼の極み 民主・中井前国家公安委員長が秋篠宮ご夫妻に不平…「早く座れよ」 議会開設120年記念式典

不敬とか言うつもりはない。個人的には皇室が大好きなので、正直殺しても飽き足らないほど腹が立つけど、不敬罪はないし、面と向かって失礼なことを言ったところで、すぐにお縄になるわけではないことも理解しているし、社会主義者=唯物論者が皇室を含めた王侯貴族、諸々の宗教を嫌うことも十分理解しているし、その信念を貫きたい気持ちも良く理解できる。実際、共産党は欠席――いろいろ屁理屈をつけているけど、要するに共産主義革命を最終目的にする政党としては、「皇室は敬うべき対象ではなくて打倒すべき対象なんだから、こんな席に出るわけにはいかねぇ」ってことでしょ――して筋を通したわけで、これはこれで良いと思うんですよ。

でもねぇ、中井洽の暴言はあり得ない。

第一にパーティに出席したのなら、泥酔してもホストの顔に泥を塗るようなマネはしてはいけない。第二にアノ場を会社に例えると、「天皇陛下=社長」「秋篠宮殿下=専務」「首相=大番頭」「その他議員=平社員」ってな序列のメンバーが参加した「創業120周年記念大会」みたいなもので、そんな席で平社員が専務に向かって「早く座れ。みんなが座れないだろう」なんてことを言う奴は、単純に社会人失格でしょ。百歩譲って団交の場であればOKかも知れないけど、こういう華やかな席では労組幹部であっても礼を失しちゃいかんでしょ。第三に……って、こういう感じでいくらでもダメな理由を挙げられるけど、書いててイヤになってきたのでここまで。

たまにはストーブリーグとかについてつらつら書きたいんだけど、こう心底腹の立つイベントを毎日起こされるとねぇ、取り上げたくなくても取り上げなきゃならでしょうが! 今回の件が支持率にどこまで反映するかはわからんけど、ここ数カ月の失政でほとんどの有権者は、「いまの日本の課題は民主党の下野。そのためなら何をしてもOK!」って考えてるのでは? そうじゃないと、自民党と民主党の政党支持率がああも簡単に逆転することはあり得ないもの。