2015年3月29日日曜日

なぜ本邦の軍事評論家は、殊更に中共の脅威を訴えるのか?

◆タイトル:『こんなに弱い中国人民解放軍』
◆目次
・プロローグ
・第一章:こんなに弱い中共空軍
・第二章:大日本帝国海軍とそっくりな中共海軍
・第三章:中共の核は使えない、軍は統御できない
・第四章:中共陸軍の酷い実力
・第五章:弱い中共軍が強く見えるカラクリ

兵頭二十八師の新刊『こんなに弱い中国人民解放軍』(講談社α新書)を読みました。さすがに超メジャー出版社の有名なレーベルだけに、発売日には都内某駅構内の書店にすら商品が並んでいました。また、206頁というお手軽な厚さであるにも関わらず、写真は17点も載っていて、そのいずれもがキッチリとした報道写真――殲31の飛行写真や、尖閣諸島の領海に入ってきた海警を阻止する巡視船など、魅せる写真が多い――だったりするなど、良い意味で軍師の本らしくない取り扱いだったりします。

その中身はといえば、『予言 日支宗教戦争』以降書き続け、ここ最近では軍師の代名詞となりつつある「対シナ防衛」のハナシです。といっても、この「対シナ防衛」ネタについていえば、正直、『日本人が知らない軍事学の常識』において、ほぼ完璧な形で意見を開陳し尽くしてしまっています。ですから、文庫化も成った同書以降の「対シナ防衛」ネタの本については、「新たなネタ(最新の政治情勢or兵器に合わせた意見の微修正)」か「新しい切り口(客層に合わせて文体や重点要素を変える)」を楽しむのが、兵頭ファンの嗜みといえるでしょう。

この点、新刊はどのようになっているのか? 

結論から言えば、「新たなネタもあるし、新しい切り口もある。でも、そこまで目新たしいものじゃないかも」です。確かに随所に汲むべき警句が並んでいます。また、シナの呼称について、「中国という階級的特権を誇示する呼称は使わず、価値中立なシナを使うべき」と主張。これまで読者に強いることのなかった呼称問題に大きく踏み込んだところなど、古参の兵頭ファンにとって必見のパートといえます。加えて、フォース・マルチプライヤーの粋であるAWACSの実力について、これ以上なくわかりやすく解説しているところや、中共海軍の出自と政治性が、まんま大日本帝国海軍であることを論証したところなどは、既著にはないフレッシュなポイントといえましょう。個人的には、多くの軍事評論家(とりわけ空軍に関して)が、「中国軍は強いヨ。2020年には自衛隊もかなわなくなるヨ」といった能書きを垂れることについて、その政治的・経済的背景から理由を探った第五章が楽しめました。

とはいえ、概括的な解説としては『日本人が知らない軍事学の常識』があり、具体的なテーマとしては、『北京が太平洋の覇権を握れない理由』がありますからね。これらの本を全て読んだ人にとっては、対シナ防衛に関する「本人公認のまとめサイト」のように感じられるかも……というか、少なくとも手前はそう感じました。ただし、超メジャー出版社の有名なレーベルの新書ということを考えるなら、丁度良い内容といえるのかも知れません。実際、いつもの兵頭節では手軽な新書にそぐわないほど難解でしょうからね。                                                                                            

さて、ここ数年、年に数冊ペースで出版されてきた兵頭本も、ここ1年くらいは、「対シナ防衛」ネタの新刊及び文庫化が続き、他のネタ――歴史モノを筆頭に、ロボットから農業、スポーツまで――の本が出ていません。この不自然な出版スパンを見ると、ほぼ20年来の兵頭ファンとしては、経験的に「あっ、これはしばらく大ネタの調査or執筆に掛かりきっているナ」と感じてしまうわけです。次なるネタがどのようなモノになるのか? グリーンミリテクとか農業安保とか、全く予想のできないアプローチの新刊を出してきた軍師だけに、次の一冊が気になるところです。

ともあれ手前は、韓国は仏像を返還すべきであると思う。