2012年5月31日木曜日

引越し前までは大変お世話になっていたのに

秋葉原のPCパーツショップ「クレバリー」が破産

都内在住時には月に2度は神保町と秋葉原に行ってたものだけど、PCパーツと新品の海外ゲームは大体ここで買ってたからなぁ。いま使っているPCのビデオカードはここで買ったものだったりするし。1年前は随分繁盛していたようだけど、外からはわからないものだねぇ。何というか、合掌?

2012年5月30日水曜日

共産党、公明党、吉本興業

最近の生活保護不正受給問題についての立ち位置という共通項で括れば、こうなるってことなんでしょうね。えっ、どういうことかって? 最後まで言わせんな恥ずかしい。

ともあれ、彼らとは対極の位置にある片山さつきの言い分&やり方は、下品とはいえ圧倒的に正しい。で、元財務官僚の片山としては、次の総選挙までに――

生活保護の諸制度を全面的に見直します! で、そのくらいムダも省いたんだから、消費税増税してもいいっしょ?

――という具合に、消費税増税を隠すワンイシュー選挙にしたいんでしょう。こうなれば生活保護財源の多くを厚生労働省から財務省直轄に移せて一石二鳥! アテクシって何て賢いのかしら……という夢を見たのさ。

以上、陰謀論っぽい与太話を思いついたので、ついカッとなって書いてしまいました。反省? してませんよ!

あと、ブラックマヨネーズの吉田とかいう人について。

カルビーがブラックマヨネーズのCMをサイトから削除 吉田の「食物連鎖の一番下の人♪」不謹慎ツイートが原因?

とある芸能人が、「私にはサインや握手を断る人の気持ちがわからない。ファンに握手しながら、『この彼が私のベンツ、あの彼が今夜のドンペリのお代になってくれる』と思えば、とても断ることなんてできない」というハナシをしていたと聞いたことがあります。多分、この人の本音は「ファン=食物連鎖の一番下の人♪」だったでしょう。同時に、世間一般の皆々さま(=B層)から間接的に金を貰い、おまんまにありついているという事実も十二分に認識していたからこそ、“営業時”には笑顔でサイン&握手もしていたのでしょう。なお、芸能人にとっての“営業時”は郷ひろみ曰く「24時間365日」です。

と考えれば、ブラックマヨネーズの吉田とかいう人のやったことはいかにもマズイ。結局のところ彼は、契約上は自営業者であったにしても、実際上は吉本興業の社員でありサラリーマンだったってことなんでしょう。つまり、直接カネと仕事をくれる吉本興行への“忠義”はあっても、本当の金主であるスポンサーやB層には思い至らなかったと。

もしかしたら吉田氏は「自分は漫才師としての芸があるから、ファンに阿る必要はない!」って考えているのかも知れないけど、それが間違いであるってことは、適菜収先生の『ゲーテの警告』及び『ニーチェの警鐘』を読んでいれば正しく認識できていたのになぁ。B層には芸の違いなんて認識できないってこともちゃんと書いてあるのに。



2012年5月29日火曜日

『新解 函館戦争』は、一息置いてから再読します

『新解 函館戦争』ですが、ようやく読み終えました。で、ファーストインプレッションといえば……なかなか上手い言葉が出てきません。というのも読むには読んだんですが、文字を追っただけで、内容を腑に落としたわけではないんですね。

なぜ、腑に落ちなかったのか? といえば、ごく単純なことで、「これまでの人生で函館戦争に興味を持ったことがなかったから」ですよ。実際、軍師の新刊を読む前の函館戦争に関する知識なんて、司馬遼太郎の『燃えよ剣』の“死闘篇”と、『維新の嵐 幕末志士伝』(『竜馬がゆく』と『燃えよ剣』をベースとした幕末モノのゲーム)の“土方歳三シナリオ”で知ったことくらいですからね。

つまるところ、「宮古湾襲撃ってのがあったねぇ」「どういうわけか大鳥圭介が無能な味方っぽく書かれてたなぁ」「土方歳三は歩兵隊の指揮に優れた名将なんだよ!」程度のものですよ。なぜ、榎本武揚が蝦夷を目指したのかとか、いつ戦争が始まっていつ終わったのかといった基本的なことさえ知らなかったってことです。

そんな素人にドがつくほどの無知な読者である手前にとってみれば、ほぼ一日ごと――基本、戦争開始から終了まで毎日であるものの、ところどころで何日が抜けている――に政治や戦闘の状況を仔細に書き綴った力作を読んだところで、情報を全然処理しきれなくて戸惑うことが多かったってことですよ。例えていうなら、九九の知らない小学1年生が「小学2年算数」の教科書を読むが如きです。

加えて道南の地理にも疎かったことも痛かった。正味なハナシ道南の地理よりもですね、『EU3』とか『Victoria』で遊んでいる分、ヨーロッパの地理の方が詳しいですからね。実際、木古内、江差みたいなメジャーな現代地名が出てきても、「これが函館市のどの方角、どのくらいの距離にあるのか?」「海沿いなのか山間なのか」さえパッとイメージできないほどなのに、昔の地名まで出てきた日にはもう……。という具合で、Googleマップと首っ引きで読んでどうにか状況が把握できたくらいでした。

ただ、大掴みなハナシでいえば――

・函館戦争=失業した公務員による“就活”の一環(?)
・自由も近代にも縁のない公務員が戦争すると、地元民への指図と徴発に頼る
・自由も近代にも縁がないから外国に土地を売っても悔やまない
・戦闘においては補給路が短い方が強い
・海軍だけでは戦争に勝てない

――といったことについては、よくよく把握できました。

で、とりあえず文字を追っただけとはいえ、最後まで読んだことで生まれて初めて函館戦争の概観――いつ始まりいつ終わったか。明治における徳川脱籍軍の位置づけと彼らの目的。大雑把な軍事作戦の推移etc――を把握できたことは確かなので、こうして得た新たな知見を武器に、再度読み通すことにしますよ。





2012年5月28日月曜日

今の広島を見れば、中畑がとても有能であることが良くわかる

サファテは2軍降格、今村は号泣…広島 また救援失敗

なんつーか、人間、モチベーションって大事なのだなぁ……ということを痛感。いわゆるスペック的に見れば12球団屈指の実力(パワプロなら絶不調でも余裕で3凡できる実力)があるのにねぇ。もはや先発陣は「一緒や、投げても」状態。ただし、怒りの矛先が野手陣や救援陣ではなく首脳陣に向かっている模様。てか、金がないからって首脳陣手形で引き止めるのはもうやめようよ。

以下、2ch芸スポ板より

~~~~~~~~~~~~~

87:名無しさん@恐縮です:2012/05/27(日) 21:45:22.12ID:pOwHZovT0

広島先発の全勝ち星の記録

前田 4勝内訳 9回無失点 8回無失点 8回無失点 7回無失点
野村 3勝内訳 8回無失点 8回無失点 7回無失点
馬林 2勝内訳 8回無失点 7回無失点
大竹 3勝内訳 7回無失点 7回無失点 7回無失点
篠田 1勝内訳 7回無失点

1点でもとられると絶対に勝ち投手になれないらしい

99:名無しさん@恐縮です:2012/05/27(日) 21:48:22.05ID:Y3Tp4xBKO
>>87 マジかwww厳しすぎるだろ

104:名無しさん@恐縮です:2012/05/27(日) 21:49:57.56ID:qMpreIOw0
>>87
ハードル高いな…

101:名無しさん@恐縮です:2012/05/27(日) 21:49:23.59ID:UlskWNeg0
>>87
広島のクローザー=相手勝利でクローズさせる

325:名無しさん@恐縮です:2012/05/28(月) 00:48:10.00ID:SZjMkuhu0
>>87
おい!福井の1勝、7回1失点がないぞ

112:名無しさん@恐縮です:2012/05/27(日) 21:52:59.35ID:TNofQ1ri0
>>87
なんぞこれ・・・
野村ルーキーなのにハードモード過ぎ

2012年5月27日日曜日

そんなにみんなTVが見たいのか!

【話題】 ICカードリーダーが品薄、B-CAS騒動で・・・「入荷してもすぐ完売してしまう」(ショップ)

って思ったけど、よくよく考えたら日本語版DVDが出る前の海外ドラマも見放題になるんだよね。野球中継だって全試合フルイニングで見られるってことであれば、そりゃみんな買うわな。手前も地デジチューナーor地デジTVを持っていてNHKと契約していたなら、4000円くらいであれば即買いしてたかも知れん。

~~~~~~~~~~~~~~

29 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 21:50:35.02 ID:c/4pabdp0
もう秋葉や日本橋の露店とかで書き換え済みB-CAS売ってるな
1枚5000円とかぼったくり価格でw

41 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/26(土) 21:53:13.91 ID:79/H3y180 [3/4]
>>29
あの国が叩き売りすんのは時間の問題

46 名前:納豆ウマ太郎@禁酒失敗(>_<) ◆UmaUmaRScc [sage] 投稿日:2012/05/26(土) 21:54:50.25 ID:bZUhxc7q0 [2/2] >>29
良心的な値段だよ
B-CAS社からカードだけ買うと3000円くらいするんだからさ

65 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 21:59:18.50 ID:6fgsU/OB0
>>29
50円のカード買うのに実質3000円、カードリーダー2000円だから
奇跡的なまでに良心的だぞ

b糟死ね

88 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/05/26(土) 22:04:43.82 ID:LSi7XLDf0 [2/6]
OK!!!!!!!

106 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] 投稿日: 2012/05/22(火) 23:06:18.20 ID:10aIX3ef0
AT-X実況スレ、人増えすぎwww

259 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2012/05/22(火) 23:16:12.66 ID:+bpPxIgt0
PC+PT3+室内アンテナ=完全無料TV見放題・録画し放題

163 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] 投稿日: 2012/05/22(火) 23:09:02.67 ID:ePf6T7S30
みんなでAT-X実況できる時代がくるとは

970 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2012/05/23(水) 00:06:18.65 ID:G0QGg68li
マジで見れたんだけどwwww速攻AT-X解約申請したわwww
どうせ使っても逮捕されねーよwwww逮捕される確率も日本国民全員分の一だぜ?w
捕まるわけねーよww

89 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 22:04:52.57 ID:IU3qYNpCP
こりゃみんなやってるなwww
世間一般になる日も近い

>「この製品はB-CASカードが読めるのか」など、あからさまな質問をするカジュアルユーザー的な人もいたという。

ワラタwww

2012年5月26日土曜日

地裁の意味ってあるのか?

大阪も患者側逆転敗訴=製薬会社、国の責任認めず-イレッサ訴訟で高裁判決

訴訟を起こされること自体がおかしいと思うんだけどね。後出しジャンケンで訴えているようなものだし。これはちょっと極論かも知れないけど、2012年時点における抗がん剤治療なんて中世における薬草治療とさして変わらないでしょ? 

もちろん薬剤の化学式や分子構造から作用機序を推定することはできるけど、それがわかったところでがん細胞だけを標的にすることはできないわけだし、体内に取り込んだあらゆる化学物質――ごはんからお菓子から飲み物から他人の唾液から……もちろんいろんな種類の薬まで――をより分けられない以上、相互作用に起因する副作用までは断定できないわけだから。

それにいつも通りの迂遠な審査で、今日までイレッサが承認されないor承認取り下げみたいなことになっていれば、「高裁判決はおかしい。何人死ねば過ちを認めるのか」みたいなことを書いている朝日新聞だって「なぜ、ドラッグラグはいつまでも放置されているのか?」「夢の薬が承認されなかった日本の医療の後進性を問う」的なハナシを書きまくっているだろうことが、見える、私にも見えるぞララァ!

2012年5月25日金曜日

つい感慨深くなってので身元雑記風の更新

昨日、所要で10数年振りくらいに「リクルートG7ビル」にいったんだけど、あれってもうタダの「G7ビル」になってんのね。てか、G7のほぼ全フロアを占領していたリクルートコスモス自体がなくなっているという。近隣にあったアノ店とかコノ店も全部様変わりしてて、なんか随分寂れてるし。で、Google先生に聞いてみたら、昔、お使いでよく行かされていた関連会社とかも全部なくなってるとか。同世代の甲子園のヒーローだった上田佳範もコーチ業が板についている感じだし、高卒新人選手なんて息子みたいな年齢だったりするわけだし。光陰矢のごとしってのは本当なのね。

2012年5月24日木曜日

今年上半期で最高に面白かった野球本、『2番打者論』

去年11月6日、ナゴヤドームで行われたCS第5戦で放たれた井端弘和選手の2ランHR。0-0の6回裏、1死1塁という場面で迎えた打席だっただけに、見ていた人の99.9%は「バントだろ」と思っていたなかで、ものの見事にレフトスタンドに叩き込んだシーンについて、翌日のスポーツ紙はこぞって「館山の失投を見逃さなかった井端の技」と解説していたものでした。

が、それは違う。実は落合博満監督から「打て」のサインがあったんよ。で、ホームランをかっ飛ばすまでに、赫々云々こういう読み&伏線を張り巡らせた結果、打つべくして打ったんですよ――という痺れるエピソードから始まる『2番打者論』(赤坂英一著。PHP研究所)。

赤坂氏の前著『プロ野球 二軍監督』(講談社)がとても面白かったので、著者名を見ただけでジャケ買いするつもり満々だったんですが、実際に立ち読みで↑のプロローグを読んで、「こりゃ昼飯抜いても買うべき本だ!」と決め打ち、仕事先でのアポイントメントの時間まで1時間余あったので、喫茶店でブラッドオレンジジュースを飲みながら一気読みしました。

で、結論からいえば「これは面白いわ!」「落合ファンならまず買い」「てか、スポーツノンフィクションとしても年に5冊のレベル」です。何よりテーマが素晴らしい。「プロ野球選手やOBが、2番打者というポジションについてどのように考えているのか?」ということについては、案外、知られていないし、知る術もなかったですからね。

というのも、エースや4番打者のようなスター性のある選手であれば、インタビューやTV出演、自伝などで、その考えを知ることが多いんですが、2番を打つような選手は、多くの場合、世間的に地味であることが多く、↑のような機会はあんまりないわけですよ(だからこそ数少ない例外である辻発彦の本はベラボーに面白い!)。監督の立場から2番打者について語るものは多いのですが、これも当事者のハナシではないですからね。

で、現役選手では2番打者の代名詞的存在となっている井端選手に始まり、90年代屈指の2番打者である川相昌弘、左打ちの安打製造機にしてセーフティバントの名人だった異色の2番打者だった新井宏昌、典型的な攻撃的2番打者の栗山巧選手と、攻撃的2番打者の嚆矢だった豊田泰光。次代を担う2番打者と目される田中浩康選手と本多雄一選手に、メジャーも経験した田口壮選手といった選手、OBのインタビューを通して――

・果たして2番打者は右打者が良いのか? 左打者が良いのか?
・右打ちの必要性と限界
・ゲーム展開の読み方とゲームメイクのあり方
・セイバーメトリクスと日本式野球と2番打者に必要な資質

――といった大きなテーマにも果敢に切り込んでいるわけです。文中におけるデータと証言、著者の主観を取り上げるバランスも良く、何より読み物として面白い。スポーツライターであっても、金子達仁(笑)みたいにポエティックなことを書かなくたって、読者を唸らせる文章は書けるということの、良い見本といっていいでしょう。

あと、落合ファン的には――

・「今日の収穫はサードゴロ」の真相(証言つき)
・川相のポジショニングを褒めていた中日時代の落合
・新井のセーフティバントを見破っていたロッテ時代の落合

――といったエピソードが出てくる(というか、全編に渡って落合はそこかしこに出てくる)ので、この辺を立ち読みで拾い読みするだけでも満足できるかと思います。

正直、著者の赤坂氏に対しては、元日刊ゲンダイの記者という肩書きや、原辰徳と川相昌弘を扱った既刊2冊の“裏話的な内容”に対する偏見から、常に色眼鏡をかけてみていたんですが、前著と新刊の2冊を読んで考えを改めました。もう色眼鏡を外すことにしますよ。



2012年5月23日水曜日

吉本興業、河本、生活保護について

この問題は「感情問題」以外のなにものでもないでしょ。で、好感度だけでおまんまを食べているTVタレントにとっては、世間一般の皆々さま(=B層)の感情を損ねることは「歌手が喉を壊す」「投手が肩を壊す」のと同じように文字通り致命的なことなわけで。

だからこそB層からの嫉妬を買い、「調子こいた奴を引きずり落とすチャァ~ンス!」という構図が見えてきた時点(多分、GW前後くらい)で、一切合財イイワケせずに海老蔵みたいな謝罪を繰り返しておけば、B層にとってみれば、「調子こいた奴が泣きそうな目でペコペコ頭下げてやがる。あ~スッキリ」となって、元々大物でもなんでもなかったからパブリックイメージが落ちたという印象も与えず、↓のようなことも起きるはずはなかったんだろうにねぇ……。

HONDAのサイトから河本が消えたwwwwwwwwww

個人的には、「ここ5年近く高額納税者をやっているTVタレントが、たかだか10年で1000万円くらいの税金をくすねて何が悪いんだ?」としか思いませんが、こうした“正論”はTVタレントとして生き残っていくためには何一つとして役に立たないですからね。

そうアレですよ、わいせつ出版物の裁判で証人として出廷してきた知識人が、裁判官を前に滔々とエラそうに持論を展開して顰蹙を買い、結局、裁判で負けてしまうというのと同じですよ。何か政治的信条とか宗教的観念みたいなものがあるのであれば別だけど、おまんまを食べるのは損得勘定でしかないわけでね。であれば損して得をとるのが唯一の道でしょうに。

まぁ、関西人ってのは、「ナメられたらアカン!」みたいな感じで虚勢を張ることが多いから、「たかだか2chの奴らに叩かれたからといって頭を下げたら男が廃る」みたいに思っているのかもしれないけどさ。

2012年5月22日火曜日

『新解 函館戦争』、届く

地味な装丁ながらも分厚くさらに字も小さいという、読む前から手応えありすぎな感じがビンビン伝わってくるような兵頭二十八師の新刊『新解 函館戦争――幕末箱館の海陸戦を一日ごとに再現する』。タイトル通り、榎本艦隊が宮古湾を出発した明治元年10月18日(旧暦。新暦では12月1日)から明治2年5月18日までの経緯を、文字通り1日ずつ書ききっている本です。

その内容も、ここ数年の「読みやすい兵頭本」というよりは、一連の旧軍兵器検証本や『軍学考』頃までの「読むのに覚悟がいる兵頭本」に近い――といっても文章は至って平易――ので、ザザッとナナメ読みをしようと思ったものの、叶いませんでした。というわけで、ファーストインプレッションについては後日改めて。というか、一気読みして楽しい本でもないですからね。

とりあえず、Googleマップで函館近辺の地図をプリントアウト――添付されている地図は結構アバウト。いろいろ事情があったのかも知れないけど、これはどうか思いました――して、速成の書き込みOKな地図を作って、行軍路なんかを赤ペンでなぞったりしながら、じっくりと読み進めていきたいと思います。



追記:2chプロ野球板・広島カープ本スレが暗黒すぎる

DeNAスレは、ネタを交えた例年通りの展開に、キヨシ、ノリさんというネタキャラが加わったことで、ここまで負けていてもある種の明るさが感じられるものだけど、カープには絶望感しかないなぁ。

~~~~~~~~~~~~~

広島東洋カープPart3219

17 名前:代打名無し@実況は野球ch板で[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 06:12:17.77 ID:nAmhMbdI0 [4/31]
今年は本当だったらここまで弱くないと思うんだけどね
マエケン、野村、バリといて大竹もそこそこ
普通の野球やってたら5割付近でもおかしくないくらいだろう
監督の攻撃的重視の方針で守備が崩壊しておかしくなってる
松山、会澤、堂林程度の打撃で守備無視していいわけないわ
堂林は代わりがいないから仕方ないかもしれんが、守備固めは当然のように出すべき

23 名前:代打名無し@実況は野球ch板で[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 06:22:11.38 ID:RXO39IXv0 [2/4]
負けパターン
・代打前田温存
・守護神サファテ温存
・守備固め温存

温存負けのパターン豊富すぎるだろwww

67 名前:代打名無し@実況は野球ch板で[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 08:20:04.90 ID:nAmhMbdI0 [9/31]
>>62
ノムケンの継投って思いつきでやってる感じでめちゃくちゃだからな
投手も自分がいつ投げるか全然分からないから、調整もしにくいんだろうね

77 名前:代打名無し@実況は野球ch板で[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 08:40:32.01 ID:MWUHlb4S0 [2/4]
>>47
ミコとサファテで計7敗だろ。
そりゃやっとれんわ。
「完投させろ」って先発が言いたくなるわな。

283 名前:代打名無し@実況は野球ch板で[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 11:02:39.16 ID:lOBJwh/b0 [2/12]
昨日マエケンが0で抑えて
4番と前田と堂林がタイムリー
カープファンにとっては最高の展開
100%勝たないといけないのに9回今村は絶対に無い
ノムケンは代打策があたると調子に乗って欲張る采配が多すぎる
勘弁して欲しいよ

447 名前:代打名無し@実況は野球ch板で[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 12:08:33.28 ID:R9JMf+mC0 [5/5]
>>443
そうだよ戦力は足りない
でもそれが守備固めや代走をおざなりにしていい理由にはならない

589 名前:代打名無し@実況は野球ch板で[] 投稿日:2012/05/21(月) 13:47:35.43 ID:u8k7XvXl0 [5/5]
松田○「栗原と石原がいない中でよくやってくれた」

とかシーズン終了後に言いそうで怖い

590 名前:代打名無し@実況は野球ch板で[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 13:50:06.68 ID:pDrpb7aZ0
言うやろなあ

591 名前:代打名無し@実況は野球ch板で[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 13:50:15.08 ID:n8IT/6qo0 [3/5]
>>589
4位だったら確実に延命するぜw

599 名前:代打名無し@実況は野球ch板で[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 14:02:42.22 ID:xgFxfFv30 [4/4]
>>589
最下位でも怪我人のせいにして、戦力不足や首脳陣の責任などからも話を逸らしそうだw
怪我人が出るのはカープだけじゃないのに

2012年5月21日月曜日

新作チョコを喰らう:ガトレ

★ガトレ/ブルボン

●寸評:パッケージには「新食感焼き菓子」とあるが、口に入れた印象は「エアインチョコの塊」という感じ。味は全体に薄味だが、中心部のビターチョコクリームの風味が強く、後味も残る。食感、風味ともぼやけているように思った。

●カロリー対効果:約360kcal(19個)。1個当たりのカロリーは約19kcal。薄味なので一箱完食するのは容易い。一個当たり大きさもなかなかで、かつ数も多いことから満腹感も十分に感じられた。カロリー対効果はやや高いというところ。



2012年5月20日日曜日

『新解 函館戦争』、Amazonに来る!

兵頭二十八師の新刊『新解 函館戦争』がAmazonのラインアップに登場。本日、10:55時点で在庫4点となっていましたが、手前がポチった結果、在庫3点となっております。5/21お届けとのメールが届いたので、恐らく明日のうちには、ジュンク堂池袋店や神保町書泉にも入荷されることでしょう。

お金の問題ではなくて年功の問題

プロ野球のビデオ判定に家庭用ビデオデッキを使用していた事が判明「コマ送りをすると画像が粗くなる」

もうね、最初から真面目にビデオを見て判定するなんてことは全く考えてないのよ。そんなことよりも審判の無謬性の方が大事ってことでね。だいいち友寄ってセリーグの審判部のナンバー2でしょ? そういう奴がカラスを指差して「白だ!」っていったら、他の審判が「いや黒だよ」なんていえるわけないもの。協議するだけムダ。

お金の問題でもなんでもない。どの試合でもCSではTV中継しているわけだから、TV局から原版の映像を借りればいいわけだし。そもそも真面目にやるなら、競馬のパトロールフィルムみたいに球場&Webで映像を公開すべきだしね。

~~~~~~~~~~~~~~~

14:名無しさん@恐縮です:2012/05/20(日) 02:03:15.73ID:BQBq+0lJ0
ビデオデッキとは想定外だったwww


12:名無しさん@恐縮です:2012/05/20(日) 02:02:09.48ID:XyPA8nYa0
もしかするとVHSの3倍かも(´・ω・`)

20:名無しさん@恐縮です:2012/05/20(日) 02:04:26.06ID:3C18wPiDi
>>12
もちろん
しかも毎試合重ね撮りですよ

77:名無しさん@恐縮です:2012/05/20(日) 02:38:23.97ID:ASFzjbYI0
どんなに画質が悪くてもわかるレベル
そもそも際どくない

223:名無しさん@恐縮です:2012/05/20(日) 06:36:21.00ID:3C18wPiDi
いまどきVHSってのも問題なんだけどさ、
ソースを開示しないのが一番の問題じゃないの?
競馬のパトロールフィルムやテニスのチャレンジみたいに
誰もが見られるようじゃないと納得いかないでしょ。
野球場にはオーロラビジョンがあるんだしさ。
開示しないと本当に判定してるのかさえ疑わしくなるよ。

224:名無しさん@恐縮です:2012/05/20(日) 06:48:19.17ID:ABPQ9WFs0
>>223
だよね、挙句の果てにはビジョンに誤審っぽいののリプレイ流したら審判団が怒るんだぜw

26:風吹けば名無し:2012/05/20(日) 06:06:51.65ID:qFVSFrgM

中畑監督あ然…ビデオ判定も画面小さく“本塁打”確認できず
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/05/20/kiji/K20120520003285940.html

テレビも16型テレビwww

>映像はバックネット裏付近と三塁側寄りの2種類の角度から撮られた。テレビ画面は16型と小さく、ビデオデッキも家庭用でコマ送りの際は画像が荒れる。
そのため一つはファウルに見え、もう一つは打球の行方を確認できなかった。責任審判でもある友寄塁審は「私の判断です。はっきりと確認できなかったので(最初の)判定通り」と説明。
伝え聞いた中畑監督は「何のためのビデオ判定なの?見にくかったで済まされたらたまらない」と憤りを隠せない。結局、捕邪飛に倒れたラミレスは「(ビデオ判定を)10分くらいやってたけど、4人のアンパイアはコーヒーを飲んで休んでたんじゃないか。選手にも罰金があるならアンパイアも取られるべき」と強烈に皮肉った。

39:風吹けば名無し:2012/05/20(日) 06:11:29.94ID:BUfxu3cZ
>>26
いくら何でも酷すぎる

42:風吹けば名無し:2012/05/20(日) 06:13:36.19ID:ccPVhlHc
>>26
そら見えんわwww

61:風吹けば名無し:2012/05/20(日) 06:28:36.13ID:2sph2Bxk
>>26
やっぱNPBって糞だわ

2012年5月19日土曜日

で、どこにカネが落ちるの?

中学校の先生、ダンスに奮闘中 授業必修化で教室通いも

日本ストリートダンス協会っていう文部科学省の新しい天下り団体の企みってことか? てか、記事自体にツッコミどころが多すぎて……

>今年度から中学校の保健体育でダンスが必修になった。

なぜ? ってGoogle先生に聞いてみたら、予測変換で「ダンス 必修」の後に「理由」「なぜ」「小学校」「先生」「2ch」と続いてたから、まぁ、多くの人がおかしいorよくわからんと思っていることは確かなんでしょう。

文部科学省曰く――、

ダンスは、「創作ダンス」、「フォークダンス」、「現代的なリズムのダンス」で構成され、イメージをとらえた表現や踊りを通した交流を通して仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視する運動で、仲間とともに感じを込めて踊ったり、イメージをとらえて自己を表現したりすることに楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。

――とのこと。で、こういう理由なんであれば日本舞踊でいいじゃないか。着付けだって学べるし一石二鳥だろうに。

>全国の6割超の学校がヒップホップなど現代ダンスを選択し、戸惑っている教員も少なくない。その不安を解消しようと、民間のダンス教室や自治体の講習などが盛んになっている。

……そのぉなんだ、ヒップポップって先生の下で学ぶものなのか? 手前の乏しい知識と経験によれば、『Do the right thing』に出てくるギャングみたいのが口喧嘩みたいなラップに乗せて好き勝手に踊るってのがヒップポップなんだけど。もしかして、『Ghost World』の冒頭に出てきた“正しいラップ”みたいな感じのヒップポップが主流になっているのか?

Ghost World - Graduation Rap(YouTubeより)

>若者がひしめく東京・原宿。4月末、ダンススクール「エイベックス・アーティストアカデミー」のスタジオに集まった中学の体育教諭らは次々に不安を口にした。

なるほど、TV&CD不況で出口の見えない芸能事務所の新たなビジネスの口ってことね。

>ダボダボのパンツ姿の女性インストラクターが、テンポの速い洋楽に合わせ、笑顔でステップを踏む。

これだと先生たちは、生徒のボンタンを注意できなくなるなるんじゃないかなぁ。まぁ、本邦のビジネスの最前線で「ダボダボのパンツ姿」が認められている(=法人営業の際、この格好で名刺交換しても何も言われない)のであれば、新たな習慣として受け容れるべきなのかも知れないけど、多分、手前が死ぬくらいまでのあいだは、受け容れられることはないと断言できますよ。

>東京都世田谷区の区立中学教諭、浅野恵実さん(53)はなかなかリズムに乗りきれない。周囲の動きを見ながら、足を振り出す。

100歩譲って「ヒップポップダンスの先生」の存在を認めるとして、その先生が注意すべきは「はい、キックステップ。速く!」ではなくて、浅野さんに「周りに合わせず、自由に踊って」って指摘することじゃないの? てか、ヒップポップってHR/HMみたく“様式美”(=要するにイングヴェイ・マルムシティーンみたいなの)ってのがあるわけ?

こういう事実を知ったら、子どもを学校に通わせたくなくなるわな。まぁ、子どもはいないし作る予定もないし、そもそも作る機会もないんだけどさ。



2012年5月18日金曜日

Victoria2上級者のカベに阻まれる

GW中にちまちまとやっていた『Victoria2 AHD』。これまでは大国or準大国もしくはペルシャと日本ばかりで遊んでいたので、「せっかくだから小国でやってみよう」と思い立ち、セルビアでプレイ。1ステート国家はやれることの選択肢が狭い&小さくて隅々まで目が行き届くものだから、シムシティで自分の街を愛でるが如く工場を作ったり、POPの願いを叶えたりしているうちにゲーム終了。工業化を達成し、オスマンを叩いて南北マケドニアを獲ってみたものの、当初の目標だったユーゴスラビア建国はならなかった。

「どうがんばってもオーストリアを向こうに回して戦えなかったのよ。だってプロイセンもロシアもフランスも一緒に手を組んでくれなかったんだモン」「いえね、スタートダッシュで港のある小国にアタック→植民地兵でヒャッハーをやりゃ簡単だったけど、それってプレイヤーチートじゃん」と、いいたいことはいろいろあるものの、結局のところ“上級者のカベ”である「セルビアでユーゴ建国」は果たせず。というわけで、カッとなってむしゃくしゃしたのでギリシャで再スタート。ビザンチン帝国を創ってストレスを発散する。

で、創ってみたものの、これはこれで反省点の多いプレイだった。

・工業化失敗。資本家を育てず、社会主義&共産主義で「100%税率&補助金ダダ流し」により数度の不況を乗り切ったものの、結局、社会インフラも工場も満足に整備できなかった。

・1880年代まではギリシャ文化中心で識字率もそれなりに高く、研究もとんとん拍子に進み、計画経済による工業化もそこそこ進展していた。

・けど、オスマン領を侵食し、アフリカに植民地を確保するようになってからは、識字率は下がるわ、トルコ文化流入で社会不安になるわ、コーヒー園を初めとする待遇の良いRGOに引きつけられて工員POPがいなくなるわで、工業化大失敗。

・労働者がいない&農民が結構裕福ということもあってか、社会改革が全くといっていいほど進まず。その分、オスマンの持つ未回収中核プロヴィンスへの渇望からか、ファシスト派が躍進。

・選挙ではファシストが政権を握るも、直後の上院指名で社会党or共産党――経済政策が100%税率容認で工場の建設&補助金を出せる「計画経済」で、移民やトルコ文化の同化のための市民権政策であるところの「完全市民権」を掲げているのが両党しかなく、平時は「厭戦主義」の社会党、戦時は「好戦主義」の共産党と使い分けていた――を与党にしていたら、3年に1回くらいのペースで反乱が起きる起きる。

・イスタンブールを5回占領した歴戦のヨーロッパ第2防衛軍団には、インドネシアの共産主義者がウヨウヨいたため、アカが反旗を翻したときには軍団の2/3の旅団が決起。残る忠勇なる旅団が昨日までの味方に対して毒ガスを使って鎮圧したりとか、おお、もう……。

・結局、ビザンチン帝国復興のためには、トルコ文化の侵食やファシストの勃興、アカや反動主義者の反乱、工業化の失敗と貴族の復活などに目をつぶってでも、オスマンを攻め続け、そのステートを奪い続けるしかない――と割り切って、1930年、ようやくビザンチン帝国を復活させる。

一応、目標は達成したものの、プレイの質には全然納得できず。とはいえ、こういう失敗を重ねつつ、泥縄式に手を打つも、国民運動や他国の干渉により打つ手打つ手が裏目に出て、更に後手となる手を打って……というプレイが死ぬほど面白かったので、これはこれで良しとする。

「なんで選挙演説で社会主義LOVEを訴え続けているのに、ファシスト支持に走るんだよ!」「ホラ、そこのお前! 電気機器工場に補助金だしてんだから、RGOで働くな!」
「なんだよ、まらフランスの介入かよ! ってドイツはまた助けてくれないのか!」
「コンゴで8個旅団徴兵したのはいいけど……こいつらみんなアカじゃないか!」

ってモニターに悪態をつきながら、次に建てる工場とか反乱に備えて軍団を移動させたりとか税率を上げ下げしているうちに、こう脳汁が出てくるものね。




2012年5月17日木曜日

新作チョコを喰らう:プライベイト

★プライベイト/森永製菓

●寸評:パッケージを開けた瞬間に洋酒の香りが立ち上る。この手のチョコレートにしては甘さが控え目で、中のケーキ状クッキーの軽さもあって飽きがこなかった。注意書きにもある通り、アルコールの含有量は結構多めのようだ。

●カロリー対効果:約410kcal(9個)。1個当たりのカロリーは約46kcal。甘く、かつ味自体も濃厚であるものの、洋酒の風味やケーキ状クッキーの独特の歯応えもあって、単調な味わいに終わっていない。気付いたら完食していたが、満足度はかなり大きかった。ただし、カロリー自体は結構高いので、カロリー対効果という点では可もなく不可もなくといったところ。



2012年5月16日水曜日

これで実名報道は勘弁してやれよ

土方歳三に憧れ、法被姿で模造刀…ホームで叫ぶ

まぁ、お縄になるのはしょうがない。もしかしたら真剣だったのかも知れないし、シャブをやってたのかも知れないから。でもまぁ、法被――99.9%、だんびら模様のアレなわけだから新撰組のコスプレをやっていただけってことは見た目だけでわかるはず。まぁ、赤穂浪士って可能性も微レ存だけどさ――を羽織っていたって時点で、警察が諭して家に帰しておけばいいとは思うけどね。それに捕まえてみたら「酔っ払いがお土産屋で買える模造刀を持ってオダをあげていた」ってだけなんだから。これで晒し者にするのはかわいそうだろう……って、手前も思いっきり晒してるんだけどさ。

ところで、土方歳三といえば箱館戦争。箱館戦争といえば兵頭二十八師の新刊『新解 函館戦争』が、週明けの21日(全国で金環日食が観測できる日。曇りになればいいのに!)に発売されるらしいんだけど、まだAmazonに乗ってないなぁ。結局、日食を見ずに寝過ごした後、ジュンク堂池袋店、神保町の書泉まで行かなきゃならんのかなぁ。

2012年5月15日火曜日

相撲やってたのか!?

白鵬また負けた…骨折判明、休場は? 師匠10日目の取組で判断

夏場所って、ちょっと始まるの早くない? って、本当の本当に今日の今日までやっていたことに気付かなかった。Yahoo! ニュースでも見かけなかったし、スポニチの記事だって見出しが下の方――いつもは上の方にあるプロ野球関係の見出しだけをザザッと眺めてから、野球のタブをクリックするから気付かない――にあったしね。たまたま早乙女太一路上DVの記事をクリックすべく、ホイールを下に回さなかったら、千秋楽まで気付かなかったかも。

仕事先で世間話をするときに、「ドルジが云々」みたいな話題を出されてついていけなかったら問題だけど、ま、ドルジが現役の頃はともあれ、引退してからは昨日まで、世間話で相撲の話題になったことは八百長問題のときしかないから無問題!

2012年5月14日月曜日

『宮本武蔵‐双剣に馳せる夢‐』と兵頭二十八師の論考:その4

以下、『宮本武蔵‐双剣に馳せる夢‐』で語られていた薀蓄について、『ヤーボー丼』の「附録・研究ノート:『五輪書』にあらわれた日本語的軍事理性を見直す」からのパク……いや、剽……、いや盗……、いや引き写……じゃなくて、ごく客観的かつ公平に見て、「どうも良く似てるナァ」と思われる部分の抜粋です。映画で出てきた順番にあわせて紹介します。

◆『ヤーボー丼』、「附録・研究ノート:『五輪書』にあらわれた日本語的軍事理性を見直す」より

およそどのような言語であれ、視覚イメージと照合し得ない抽象語(表現)は、時と共に多義化することがある。その多義化がいきすぎれば、望ましいコミュニケーションが行えなくなる。
(中略)
しかし、時と所によって、抽象語のそうした多義化がどこまでも許容されるかに見える場合がある。恐らくそれは、ある言語地域に対する他言語の接触が永い間局限され、対応関係にある外国語単語が当地の言語使用者の意識の上で最早照応されなくなった時か、さもなくば、その地域の言語生活の上では、レトリックよりも、単語が連想させる視覚的でない漠然としたイメージを多用する方が効用が大きい場合であろう。

日本語文化圏には古来、後者の傾向が存したといわれるが、室町時代に普及の始まった禅家者流の言語態度が、それを一層強化した可能性がある。加えて江戸時代の鎖国の完成は、前者の条件をも実現し、ひとつの単語に無限定の連想を胚胎せしめる言語習慣を、明治の開国にも関わらず、軍部の中にも繁茂させてしまったのではないか。
(180頁)

(11)「仏法、儒道の古い語をもからず、軍記・軍法の古きことをももちひず…」

彼以外の江戸時代の兵法者が多くの新外来語に助けられているのに比し、『五輪書』は、自分の体験・見聞とその自己分析以外からは何の権威も借りていない。
(中略)
その会得した所を彼自身の平明な日本語にしたためて、文字を媒介にした後世の人の批判も受けて立とうとする科学的合理精神も、「不立文字」などを呼号しながらその実文字を弄び、遂にはこの日本国に、レトリックなき大衆指導者を簇生せしめるに至る歴史的起因となった禅家者流の言語態度とは、氷炭相容れない。

巷間、宮本武蔵をもって禅の一種の達人と見做したがる風潮があるが、事実は、禅などの影響が最小限に止められたが故に、『五輪書』の合理精神は永く誰にも越えられないのである。
(181~182頁)

――とりあえず、これにて「確認用テンプレート」は終了です。もう一回、映画を見直して、軍師の他の著作を読み直してみたら、ほかにも幾つかの“元ネタ”は見つかるだろうと思います。ただ、あいにくレンタルしたDVDは返却してしまいましたし、再度借りるつもりもありませんし、何よりも作業が面倒くさいので、不徹底ではありますがここで打ち止めです。

ともあれ、「前進ベクトル」とか「騎士は死なないという特権」とか、軍師以外に使わないような言い回しが、そのまんま使われてますからね。「巷間、宮本武蔵をもって禅の一種の達人と見做したがる風潮があるが、事実は、禅などの影響が最小限に止められたが故に、『五輪書』の合理精神は永く誰にも越えられないのである」って文章だって、脚本から抜書きしたんじゃね? って感じですし。

といっても、以上のことはあくまでも手前の印象であって、熱烈な兵頭ファンじゃない人や、熱烈な押井守ファンな人が見れば、「都築のヤローが偉そうに確認用テンプレートとか書いているけど、全然違うじゃねぇか!」って感想を抱くかも知れないので、もうパクリとか剽窃とか盗用とか引き写しとかなんていわないよ絶対(槇原敬之©)。


2012年5月13日日曜日

『宮本武蔵‐双剣に馳せる夢‐』と兵頭二十八師の論考:その3

以下、『宮本武蔵‐双剣に馳せる夢‐』で語られていた薀蓄について、『ヤーボー丼』の「附録・研究ノート:『五輪書』にあらわれた日本語的軍事理性を見直す」からのパク……いや、剽……、いや盗……、いや引き写……じゃなくて、ごく客観的かつ公平に見て、「どうも良く似てるナァ」と思われる部分の抜粋です。映画で出てきた順番にあわせて紹介します。

◆『ヤーボー丼』、「附録・研究ノート:『五輪書』にあらわれた日本語的軍事理性を見直す」より

(22)「一人の敵に自由に勝つ時は、世界の人に皆勝つ所也。」
(23)「一人と一人との戦ひも、万と万とのた丶かいも同じ道なり。」

『五輪書』成立の必然性は、原著者が一生を「小者なるもの」で終わる気がなかったところにあった。彼が右のようなことを他の箇所でも何度も口にしているのは、決して己れの剣術に箔をつけようとしてではなく、後段の「万と万との戦い」こそ彼の夢見たものである。晩年、細川家仕官に先立って差出した書状に、住居はどうでも構わないが出陣時の乗換え分をも含めた馬だけは、と念を押して頼んでいることや、死後装束として甲冑を遺言したことを等を考えても、彼の生涯の夢は、戦場の功名によって、大・小名かそれに準ずる「大身」になることだったと断じられる。その夢が彼の操刀法をも、常に自ら馬上になることを念頭に修行させたのである。しかもその基礎ができたのは、彼の左手のできあがり具合から考えれば、年少時代にまで遡る。そんな頃から馬上の立身だけを夢見ていた男にとって、徒立ちでの一対一の斬り結びなどは、むしろ小さな意義しか有しない。彼の「兵法」の主眼もあくまで領国軍政の術にあったことを我々は認識しなければならない。
(183~184頁)

(47)「太刀のとりやうは、大指ひとさしを浮ける心にもち、…小指をしむるに心にして持つ也。」

ここで説明されている事は、江戸時代から今日に至るまで、連綿と道場で教えられている基礎とか聞く。ところで、このような着意は、太刀の柄を両手で握って扱う場合、全く無用なのではなかろうか。素人なりに思うに、長い柄を両手で手と手の間を開けて握り締めるなら、どの指に一番力をいれようと、取り回し勝手に違いは生じまい。原著者によりここで言われている注意は、片手で刀を扱う者にとってのみ、死生に関わる重大着意となるのではないか。なぜなら、刀の切っ先を任意に制動できなければ、自分の乗馬の首を切り付けることになり、それは即落馬につながるから。また万一馬上乱戦中に太刀を取り落とせば、左右からの攻撃より自分の身を護る術はなくなる。少年武蔵は、実戦の場でそうした不覚をとらないよう、右手を徹底的に鍛えようとしたに違いない。だがいくら鍛えても、やはり右手だけ使っているうちにはいつかは疲れて動かせなくなると気付く。馬上出世を一途に夢見る彼は、もし実戦場でもこういう右手の疲労は来、めざましい働きができなくなってしまったらどうしようかと心配した。そこで、その場合はただちに右手の馬上刀を左手に持ち換えて戦い続けることに決めたのだろう。(186頁)

(48)「足のはこびやうの事、…常にあゆむがごとし。」

彼より後の剣法者がみな運歩法をうるさく言うのに比して、原著者は足づかいには全く冷淡である。単に「陰陽の足」、即ち爪先を地から離して一―二、一―二、…と踏んでゆく歩行のステップが、安定していて良い、というのである。足の運びなど知らずとも上体だけで勝つ、と言っているようにも読める。若い時からずっと武将の身分にあこがれ、馬上での切り結びを専ら念頭して練習を積んできた彼は、敵に寄る際は鞍の上なのだから、運歩法を考慮する必要はなく、上体を安定させることだけを考えたのである。
(187頁)

(16)「武士におゐては、道さまざまの兵具をこしらゑ、兵具しなじなの徳をわきまえたらんこそ、武士の道なるべけれ。」

(前略)
宮本武蔵は、慶長以降の太刀が、護身の為の抜き打ちに便利なように薄肉となり反りも弱まった中で、自分の得物には、実戦場で勝つための独自の改良を工夫していた。具体的な記述は無いが、若い時分より木刀をいろいろに削ってみたことは、彼に貴重な経験を与えたであろう。木刀はほとんど無反りだから、重さのわりにリーチが長く、しかも折れにくいものも自在に作れる。
(182頁)

(52)「右へ太刀をはずして乗り、…又敵の打ちかくる時、下より敵の手はる、これ第一也。」
(前略)

常に相手の手を狙うことは、原著者に限らず、真剣で戦う者の当然の着意であった。こちらの切っ先に一番間近で届き易いという事情もあるが、何より戦場では相手は必ず急所を防具で覆っていることを忘れてはならない。
(中略)
さて、馬上刀は歩兵に対しては下から振り上げるように切りかかった方が、馬の前進ベクトルも加わって目標の捕捉確率を増す。原著者は若い時、専らこれを練習していたであろう。(但し当時の日本の馬は身の丈が低いので、曲芸のような刀術は要請されない。)かくして片手で下から「すくひ上げ」るのが、切り下げと同じか、もしくはそれ以上に得意となっていた原著者にとって、両手で、しかも大抵上から下へしか切ることのできない相手の太刀を持つ手を「はる」事は、容易な技だった。
(188頁)


2012年5月12日土曜日

『宮本武蔵‐双剣に馳せる夢‐』と兵頭二十八師の論考:その2

以下、『宮本武蔵‐双剣に馳せる夢‐』で語られていた薀蓄について、『あたらしい武士道』からのパク……いや、剽……、いや盗……、いや引き写……じゃなくて、ごく客観的かつ公平に見て、「どうも良く似てるナァ」と思われる部分の抜粋です。映画で出てきた順番にあわせて紹介します。

◆「第1章8節:日本の武士が「鮮卑」に似る理由」より

弩の最大の長所は、訓練のコストが要らぬことです。昨日畑から連れてきた素人の男も、三日訓練すれば一人前の弩手にできます。
(中略)
新兵には、隊伍を組ませたり、フォーメーションのドリルを覚えこませるのがむしろ手間です。
(中略)
対して、弩を操作する腕前は、訓練を中断して十年くらい経ったってそんなに鈍るものじゃないですから、必要があればまた急速動員すればいい。国庫および民生経済にあまり負担をかけません。

これが他方の弓兵や騎兵や槍兵では、なかなかそうもいきません。彼らは訓練を中断すると、たちまちスキルが低下し、有事に動員しても、すぐには使い物にならぬからです。

(中略)

この条件がありましたために、シナではヨーロッパ式な「騎士」階級は生ぜず、ことさらに高い社会身分とは排他的には結びつかぬ「騎兵」のみがあり得ることになったのでしょう。つまり圧倒的な弩徒兵の集中は、後のスイス傭兵隊の長槍方陣と同じで、少数の重装甲騎兵など無力な存在だと人々に思わせてしまった。多数の弓騎兵ならば弩徒兵に対抗できますが、そこまで多数だともはや特権階級ではなく、しかも間違いなく匪賊・軍閥化して、漢人の匈奴を製造するに等しい……。

かくして、シナに「騎士」身分が育たず、後漢のあと、三国~五胡十六国時代から隋・唐にかけまして、満州の狩猟民たる鮮卑系の支配者が相次ぎましたことは、日本の「武士」の誕生にも決定的な影響を及ぼしたように思います。

すなわち、「中原の広域統一王朝にとって≪重装甲騎兵≫は金喰い虫であって、なければないでよい」との価値観。それからまた「≪乗馬本分者≫の本領は騎射である」との価値観。――この二つの価値観が、三国から唐代にかけて大和朝廷にもたらされたのではなかったでしょうか。
(32~35頁)

◆「第1章10節:なぜ日本の武士は「弓馬の道」だったか」より

ところで、一時的ですが、大和朝廷でも隋や唐に倣って、奥州の「ゑびす」の抑え用として、弩徒兵を整備したことがありました。けれども、高温多湿の日本の気候では、複数の素材を膠や腱でくっつけている合成弓の性能劣化が急速に進んでしまいます。倉庫にしまっておいただけでも経年劣化が著しい(平安後期に発達する重藤弓も防湿のための漆塗装が必須でした)。
(中略)
それで国庫の負担の割には、弩が、日本古来の長大な梓弓よりずばぬけた軍事パフォーマンスを示すことはなかった。

というのも戦場が、軍隊の密集機動をとても許さない錯雑地ばかりで、ターゲットも在来馬で、高速機動なんかしないからです。
(40~41頁)

――この後、『ヤーボー丼』からのパク……いや、(略)な薀蓄が紹介されます。で、宮本武蔵と武士道との関連についての薀蓄で、再度、『あたらしい武士道』からのパク……いや、(略)な薀蓄が紹介されます。

◆「第1章20節:近代日本の危うさ」より

次が日露戦争(明治37~38年)で、ここでも白兵戦は起きない予定だったんですが、なんと想定外の旅順要塞攻略戦で、激しい白兵戦が起きてしまった。日本は白兵戦の準備も何もしていないで、火力を恃みに旅順の山頂に近迫した。すると、ロシア兵が塹壕からいきなり一斉に飛び出して、銃剣の槍先を揃えて逆襲突撃してきました。ロシア軍だけでなく、当時のヨーロッパ軍は、こういった白兵戦がじつは十八番だったんですね。

(中略)

そのために旅順では、武士家系の将校だけがサーベルを片手に踏みとどまりましたが、平民を徴募した下士官と兵隊はみんな露兵の気迫に懼れをなし、背を向けてスタコラ逃げ散った。こんな光景が旅順要塞帯のあちこちで繰り返し見られたんです。

(中略)

日本政府としては、早急にこの国民の精神的な不安を取り除かなければならなくなったわけです。ではどうしたら良いか。何か参考になるものが捜索されました。

見出されたスローガンが「武士道」でした。この言葉は、日露戦争前後に日本語になったものです。

読者には意外かもしれませんけど、明治末まで「武士道」なんて日本人は知りませんでした。もちろん文献をあらいざらいひっくり返せば昔々にその熟語が使われていることが分かる(佐藤堅司『日本武学史』は天正頃の初出とす)。しかし日本人の意識の上では少しも一般名詞じゃなかったんです(古川哲史は、江戸期の『常山紀談』には一回も出てこぬと指摘)。

新渡戸稲造の「BUSHIDO」は明治32年(1899)にアメリカで英文で書かれ、米国内のインテリにだけ知られていました。明治34年の足立栗園著『武士道発達史』は、この自著以前に日本国内で武士道の沿革を論じた人はおらず、ただ新渡戸氏の英文があるだけだ、と認めています。

その新渡戸の仕事が遅まきながら和訳されて日本国内で急に刊行されましたのが明治41年です。この出版事業は、日露戦争後の政府の要望に沿っているんです。

宮本武蔵のまともな伝記が書かれて印刷されたのも明治44年で、紛れもなくこの国策の延長上にあります。それ以前は宮本武蔵は剣術家しか知らぬ存在でした。
(72~74頁)

2012年5月11日金曜日

『宮本武蔵‐双剣に馳せる夢‐』と兵頭二十八師の論考:その1

以下、『宮本武蔵‐双剣に馳せる夢‐』で語られていた薀蓄について、『あたらしい武士道』からのパク……いや、剽……、いや盗……、いや引き写……じゃなくて、ごく客観的かつ公平に見て、「どうも良く似てるナァ」と思われる部分の抜粋です。映画で出てきた順番にあわせて紹介します。

◆「第1章17節:中世騎士に「戦死」はあり得ず」より

しからば、ほとんど一財産を傾けて、頭のてっぺんから爪先まで金属で覆ってしまって、矢の一本も立つことがなくしたあのアーマーと、それを載せてなお進退自在な良馬(この輸入および複数頭の意地だってもちろん身上潰しです)を揃えて、西洋の騎士たちは何を達成しようとしたのか?

ここがおそらく重要なところで、それはまず「騎士は戦死しない」という特権の確保に他ならなかったと思われます。
既に十字軍の中から騎士の捕虜が多数、出ています。彼らは身代金を払って生還しました。
(中略)
他方で、アーマーを着用せず、馬に乗らぬ十字軍の下士卒は、身代金を払えないので、どんどん殺されたり、命をとりとめても奴隷として売られてしまった。

アーマーに加えて、固有の紋章もまた、「自分は身代金を支払える領主である」ことの戦場でのサインになっていました。

それから、西洋の騎士が、弓やクロスボウを、配下の歩兵隊にはさんざん使用させても、みずからは決して用いなかったのはなぜだったのでしょうか?

それらの飛び道具は、手加減というものが利かず、当たれば騎士も無差別に殺されてしまう兵器だったからです。騎士同士は殺しても殺されてもいけなかったのです。

そこで、棍棒(メイス)や殻竿(フレイル)のような片手武器が騎士たちにはいちばん好まれました。そういうもので敵の騎士の兜を打撃すれば、相手は脳震盪を興して倒れますけれども、死にはしません。ボクサーが厚いグラブをはめて人の顔を殴るようなもの。生きたままで降参させられる。他方もし敵軍の雑兵や、領地の反乱農奴を相手にする場合には、その棍棒で、十分な殺傷力を発揮することもできる。

ですから西洋騎士の日常の武術訓練は、弓射や徒歩の早駆けではなく、専ら、アーマーの重さに負けずに大剣や斧などを延々と振り回し続け、馬を操り続ける、筋力トレーニングだったに違いないのです。
(58~60頁)

◆「第1章19節:第一次大戦の下地」より

第一次大戦が勃発したときの英国のように徴兵制が無かった場合でも、大学生(ほとんどが上流階級に所属する男子)はこぞって志願して、短期訓練にて初級将校(少尉)となり、じっさいに、労働者階級からあつめられた下士卒よりもはるかに高率で塹壕戦の華と散ったのです。

この大学生を供給した中等教育機関が、近代のパブリックスクールですが、どうもパブリックスクールは、少し「騎士幻想」を育てすぎていたかもしれません。

(中略)

ナポレオン戦争までは、士官が蛮勇を発揮してくれることに不都合はありませんでした。むしろ歓迎すべきことだったんですが、ボルトアクション連発ライフルと機関銃が普及していました第一次大戦では、これが戦術的にすっかり裏目に出た。累々たる士官の死骸の山がいたずらに築かれてしまい、英国では、肉体的・精神的に最良の若者が、一世代分、消えてしまったのであります。現代戦では、臆病は一つのスキルなのだ、かつての騎士の精神は戦車のアーマーを借りないと発揮できないのだとヨーロッパ人が反省したのが両大戦間期です。

貫通力の高いライフル弾を矢継ぎ早に発射できるようにした19世紀後半の銃器の工夫、これによって、「騎士的な振る舞い」が現代の戦場では途方も無くリスキーになったと、遅まきながらに自覚された。その問題意識から、かつて戦場では不死身の存在に近かった中世騎士を再現しようとする合理的な努力が英国では孜々として重ねられ、幾つかの重装甲の戦車が戦間期に開発されることになったのはさすがというべきでしょう。
(67~68頁)

◆「第1章7節:「弩」は東西騎兵の性格を分けた」より

遊牧民にも翻弄されず、逆に押し返せるだけの、つまりは敵よりも十分に多い数の弓騎兵をシナ王朝側がなんとか準備し、北狄にぶつけようとするのは、GDPの歴然たる差からして、不可能ではなかったでしょう。しかし、農耕民の生活スタイルと何の関連もないその非生産的な大騎兵集団を、常時維持し続けることは、とても非現実的で不可能なことでした。

だいたい、そんなに多数の人と馬、その元気満々の生産力資源を、開墾や商業に動員せずに平時にずっと徒食させておくことがいかにも税金の無駄でしたし、辺塞で閑居した騎兵部隊が匪賊化または軍閥化して逆に中央政府に反抗するかも知れません。

中央政府としては精鋭の多用途騎兵をむしろ機動近衛予備軍として首都近郊にだけ控置したいところですが、それだと国境の八方から隙を窺う遊牧民軍に攻撃のタイミングのイニシアチブを容易に握られてしまうのは自明。――もう大ジレンマです。

この難問をシナに於いて解決してくれたのが「弩」の発明でした。前述のように、弩が紀元前4世紀のシナで発明されたことはほぼ定説であります。
(31頁)

2012年5月10日木曜日

『宮本武蔵‐双剣に馳せる夢‐』を見てたまげた理由

このあいだDVDをレンタルして視聴した『宮本武蔵‐双剣に馳せる夢‐』。「いろんな意味で凄い代物」「良く訓練された兵頭二十八ファンであれば必見」という感想を残しましたが、一体、何が凄いのか? といえば、「全編是、兵頭二十八説に乗っかった映画」だったからですよ。

いえね、PCのDVDドライブに入れたときは、「押井守の原案・脚本の宮本武蔵モノねぇ。手前的なクライマックスであるところの“一乗寺下り松の決斗”はどんな感じで描かれてるのかナァ」くらいの期待値だったんですよ。

で、実際に見てみたら宮本武蔵の虚像を剥ぐドキュメンタリータッチのアニメ映画ってことで、「なるほど決闘シーンには期待せずに、『押井守が語る“オレの武蔵”』を味わえってことね」と了解して、1.5倍速で見続けていたらですね、押井守氏を模した侍装束のCGキャラが出てきて薀蓄を語りだしてきたわけです。

その薀蓄曰く、「武士とは何者だったのか? これを知る前に、まず西欧の騎士について知っておく必要がある」とのこと。これを受けてコミカライズされた再現VTR風CGアニメで語られ内容というのが――

・騎士のイメージ=装甲、馬、紋章。これらは「騎士は死なない」という特権を意味する。
・十字軍の時代、騎士は捕虜になっても身代金を払って生還していた。
・紋章は身代金を払う能力があるという戦場でのサイン。騎乗しない兵士は容赦なく殺された。

――てなものなんです。ここまで一通り見たところで、「これってどっかで読んだことあるよなぁ……ってもしかして軍師の論考じゃねぇかな、これ」と直観。等速再生に戻して最後まで見続けた後、おもむろに本棚を漁り、軍師の著作や『武道通信』のバックナンバーをパラパラとめくって見たわけですよ。

で、『あたらしい武士道』と『ヤーボー丼』を読み返して思ったのが、「これって軍師のパク……いや、剽……、いや盗……、いや引き写……。いやいや偶然似てしまうってこともあるし、海外の文献とかから引用してきたものかも知れないから、滅多なことはいえねぇよな」ってこと。

『宮本武蔵‐双剣に馳せる夢‐』で語られている薀蓄の、どこがどのくらいどの程度まで軍師の説に似ているのか? については、是非、DVDをレンタルするなりAmazonでポチるなりして確認してみてください。明日以降しばらくは、映画の薀蓄と軍師の説とを対照するための「確認用のテンプレート」となる『あたらしい武士道』と『ヤーボー丼』の読書メモ(薀蓄の該当部分)をアップロードします。





2012年5月9日水曜日

新作チョコを喰らう:ガルボキューブ アーモンド

★ガルボキューブ アーモンド/明治

●寸評:アーモンド風味の強いチョコレートが染み込んだスナック菓子。キューブ状で噛み応えがあり、噛むとチョコが染み出てくる感覚は、ノーマルガルボ以上。アーモンド味は、最初の4~5個くらいは良いものの、それ以降は単調で飽きがくる。

●カロリー対効果:約360kcal(19個)。1個当たりのカロリーは約19kcal。案外甘味が強く、お茶やコーヒーなどの飲み物は必須だろう。半分でも十分に満足するが、敢えて一箱完食した後の満足感は、板チョコ1枚完食後以上のものがある。カロリー対効果は可もなく不可もなくといったところ。



2012年5月8日火曜日

どうしようもない代物と、いろんな意味で凄い代物

DVDが西暦よりも売れなかったガンダムである『ガンダムAGE』。そのDVD第1巻が、準新作落ちして安くレンタルできるようになったので、早速借りて見てみたんですが……感想とかツッコミとか愚痴とか怒りとかね、そういうことを書くのも躊躇ってしまうような出来でした。

どこがダメなのかって? 逆に良かったところは、「主題歌はまぁまぁ印象に残ったかなぁ」「いまのアニメってCGが凄いんだねぇ」「ハロの声には案外違和感はなかったかなぁ」くらい。これを褒めなきゃ家族を殺すと脅されているから、褒めることを……強いられているんだ!(集中線)ってくらいに一所懸命に思い出して、↑の3つだけでした。一ついえることは、「これを見たら、誰もDVDとかプラモなんて買わないよなぁ」ってことですよ。

強いられているんだ!(YouTubeより)

という具合で、『ガンダムAGE』については何の収穫もなかったわけですが、それよりですね、一緒に借りたとあるアニメ映画がいろんな意味で凄い代物で、直前に見た『ガンダムAGE』の印象を全部ぶっ飛ばしてくれたんですよ。

その凄い代物とは、『宮本武蔵‐双剣に馳せる夢‐』。何が凄いのかは後日改めて。ただ一つ言えることは、良く訓練された兵頭二十八ファンであれば必見のアニメ映画ってことです。



2012年5月2日水曜日

5月7日までblogの更新を休みます

タイトル通りの件。貧乏な自営業といえど、取引先である世間一般の企業さまが休みであるときにしか休めないわけです。で、GW期間で業務連絡もないことが見込まれるので、しばらくネット環境とは縁のないところに身を置いて休むことにします。べ、別にblogの更新が面倒くさくて休むんじゃないからね!

2012年5月1日火曜日

Vic2AHDを完走しての感想

先月、Amazonより届いた『ヴィクトリア2:ハウス・ディヴァイデッド』。海外投資ができたり、市民運動を抑圧できたり、国力集中で特定政治勢力の連帯感を高めることができたりと、パラドゲーの第一弾拡張パックとしては無類のパワーアップを遂げたVic2AHDを、1861年スタートのスペインで完走しました。以下、とりとめのない感想です。

・インターフェイスが素晴らしい。兵力と占領期間を示すアイコンとか、人口密度、文明国マップとかが便利すぎ。EU3DWもそうだったけど、一度、こういう快適な環境に慣れちゃうと、もう前には戻れないね。てか、EU2なんか、一々毎年の歳入/歳出をメモしながらちまちまやってたものなぁ。いまやったら、「何でポップアップで説明が出てこないんだよ!」ってなるんだろうなぁ。

・1861年スタートの目玉である「南北戦争」は、2年後くらいにアメリカ南部連合が財政破綻して、いつのまにか終わっていた。その後のアメリカの強さは史実に迫る強さで、結局、ゲーム終了まで列強1位の座を明け渡さなかった。

・1935年にイギリスからニューイングランド獲得の戦争――なぜか戦争名は「アメリカ独立戦争」になっていた――を仕掛けられていたけど、その時のカナダ戦線を埋め尽くす歩兵の数ときたら! この戦争が5年早ければ、アメリカの同盟国だった我がスペインがジブラルタルを獲っていたのになぁ。

・で、スペイン。1861年では識字率が13.0%と念願の2ケタからスタート! しかも、文化技術で「観念論」(研究ポイント+50%)、「国家と政府」(国力集中上限+1)、工業技術で「交換可能部品」(工場処理効率+10%。機械部品工場解禁)まで開発済みとか! 勝つる! これは勝つる!!

・スタート時の序列は9位。列強は序列順にイギリス、アメリカ、プロイセン、フランス、ロシア、オーストリア、オスマン、イタリア。今回のプレイ目標は「列強に入る」「初期植民地は全て確保する」「アフリカ植民地を取り捲る」の3つ。旧大陸で暴れまわらなかったときの列強の行方が気になるので、なるべく戦争は起こさないようにする。

・という初期方針の下、プレイを進めていった結果、印象に残ったのは次の点。

・カネが足りねぇ。てか、儲からねぇ。
・財政破綻起きまくり。中堅国家はすぐにクビが回らなくなるみたい。
・フランスが弱い。そしてそれに輪を掛けて新大陸国家が弱い。
・フランスは普仏戦争に一回負けたら、一度もリベンジしないでベネルクスに目を向けるし。
・結果、ドイツもおとなしくなり旧大陸ではかつてのように頻繁に戦争が起きなくなった。
・メキシコもブラジルもベネズエラも列強入りする気配ゼロ。強いのはアメリカだけ。
・その代わり文明化した日本が強くなり、ロシアを文字通りボッコボコにしていた。

・ゲーム終了までの世界の流れは、以前よりも史実に忠実な感じ。とりわけ列強の保有艦船が減ったことは嬉しい。前は「1000隻を超えてから一人前」みたいな感じだったけど、今回はそこまでのインフレはない。これは多分、各国とも財政が厳しく、無茶な軍拡ができないためなんだろう。実際、弩級戦艦を10隻作っただけで維持費が激増して即増税したし。

・こんな感じで財政状態が厳しいことから、税率の変更と商業技術のレベルアップが殊の外重要に感じた。実際、以前のプレーであれば、「商業技術は2列まで発明したら放置」「工業化が軌道に乗ったら関税はゼロでOK」だったけど、今回は商業技術を最後まで開発したもの。しかも、識字率がアレで文化技術を最優先に開発すべきスペインプレーで!

・結果、技術開発の優先順位にアタマを悩ませることになり、非常に面白くなった。「ここ10年は戦争するつもりないから陸軍技術はおあずけ」「工業化が軌道に乗ってきたから商業技術じゃなくて工業技術を開発しとこう」「これ以上の軍拡には徴税効率アップが欠かせないから商業技術をとならアカン」――みたいに、他国との外交関係と国力、財政事情などの諸々を考慮しながら、バランス良く技術開発しなければならないところが良い。

・「金融監査委員会」を開発して、劇的に税収がアップしたときの喜びは、これまでのVic2プレイでは味わえなかったからなぁ。実際、幾度となくプレーしてきたけど、「投資銀行」まで開発したことなんて一度もなかったし。

・今回、スペインが行った戦争は5回。第一次、第二次モロッコ戦争、エチオピア征服戦争、エジプト戦争、そして対フランス戦争。フランスとの戦争は1912年のこと。フランスがベルギーに対してワロニー獲得の侵略戦争を興したことから、同盟国であるスペインに参戦要請が来て、これを受けて戦争に突入した。

・このフランスが強い強い。特に毒ガス。商業技術開発にかまけて陸軍技術が足りなかったこともあって、初めてまともに喰らったけど、ホント、反則レベルの強さ。ピレネー山脈の要塞群で迎え撃ってもボロボロに負けるんだものなぁ。

・というわけで、初めにイギリスに参戦要請して、彼らが単独和平したら今度はアメリカに参戦要請して、彼らが単独和平したら今度はポルトガルに参戦要請して、彼らが単独和平したら今度はオーストリア・ハンガリーに参戦要請して……という時間差参戦によりフランスを消耗戦に導く。

・で、対毒ガス防御を開発した頃に、オーストリア・ハンガリーの大軍が東から殺到して、彼らを使って包囲殲滅に成功。スペイン軍がパリ目前まで進軍したところで、フランスの反動主義者による大規模な反乱が発生。これが決定打となって痛み分けの和平と相成る。

・結局、常備軍を全て殲滅されたフランスに、反乱鎮圧などできるわけがなく。終戦から3年後くらいに反動主義者のクーデターが成功。フランスの国体は絶対王政に変わり、国旗もトリコロールカラーからブルボン王朝の白い旗に変わり、列強8位へと落伍した。以前のゲーム終了直前まで列強1位でいるのがデフォルトだったフランスとは大違い。アルザス・ロレーヌ地方をドイツに獲られても、第二次普仏戦争を仕掛けないしなぁ。

・あと、アフリカへの殖民。殖民中に兵士を置くと、殖民スピードが見る見るアップするというので、調子に乗って殖民しまくったら、ほぼアフリカ全土を支配することに成功。これはこれでいいんだけど、できればAIも兵士を有効に使って欲しかったなぁ。

・結局、列強4位でゲーム終了。積極的に戦争を仕掛けず、基本、待ちの姿勢でゲームを進めた割には良い成績が残せた感じ。とはいえ、準列強レベルの国を普通に運営していれば、誰でもどこでもこのくらいの成績は残せるんだろう。市民運動と抑圧と社会改革についても書きたかったけど、これ以上長くなってもアレなので割愛。