2011年10月18日火曜日

敢えて言おう、失敗すると

首都圏に住む元道民において、10月とはいかなる意味を持つのか?

その答えはいうまでもなく、「各地のデパートで『北海道物産展』を開催する月だから、さっさと最寄のデパートに突撃しろ」って意味ですよ!

というわけで、やってきました高○屋。まずはロイズのブースで、生チョコのビターとシャンパン。あ~、今回はバトンクッキーも置いてるじゃん! これは買わざるを得ない。振り返った水産加工会社のブースでいかの塩辛といかそうめん(冷凍)、つつっと歩いた先で生ラム、その先でほっけの一夜干し。あ、六花亭を忘れてたけど、今日はスルーでいいや。だって向かいのブースでいくらが山盛りになってるんだモン!

てな具合で思いっきり高島○に踊らされていたわけですが、こう多幸感に包まれながら『北海道の物産と観光 大北海道展』を巡っていてですね、ふと思い出したのが我らが北海道日本ハムファイターズの新監督のことですよ。

新聞報道によれば栗山英樹が就任するらしいですが、これね、北海道物産展で味わった多幸感が薄れてきて、散財した後悔が徐々に込み上げてきた微妙な心理状態にあるついでにいわせてもらうけどね、悪いけど失敗確定じゃないの?

手前がこう思う根拠は3つあります。

1つ目は、「外野手専業の選手だったこと」です。日本プロ野球で名監督と呼ばれるまでに成功した監督の多くは内野手出身です。これは三原脩、鶴岡一人から広岡達朗、仰木彬まで一貫していて、最近の名監督である落合博満(一塁手)、岡田彰布(二塁手)、原辰徳(三塁手)も内野手です。歴代通算勝率上位監督(野球の殿堂より)を見ても、上位10人のうち藤田元司(投手)、天地俊一(捕手)、森祇晶(捕手)以外は全て内野手です。

で、この通算勝率の表を見て分かるとおり、上位10人に外野手は一人もいません。上位30人で見ても24位のウォーリー与那嶺まで外野手はいないんですよ。

なぜ、外野手が監督として成功し難いのか? 理由は様々あるでしょうが、最も穏当な理由は「打つだけで守りには参加しないから」でしょう。内野手であれば、投内連携やめまぐるしく変わる守備シフトなどを通してゲームの全てに参加することになり、畢竟、ゲームを見る眼が養われます。内野手に次いで捕手の名監督が多いのも同じ理由でしょう。内野手よりも少ないのは、単純に母数が少ないため(=内野手は4人だが捕手は1人)と考えられます。

2つ目は、「解説者として地道に取材していなかったこと」です。指導者経験のない解説者がコーチや監督に転身する際、その能力を測るのに最も簡単な基準は、日頃現場で取材をしているか否か。トレーニング法のトレンド、選手の気質、指導法の栄枯盛衰などは、日常的に各球団を取材していなければなかなかわからないものです。で、栗山は数多いる取材しない解説者のなかでも、最も取材しないことで有名だった“なんちゃって解説者”でした。

3つ目は、「20年以上、現場から離れていたこと」です。監督に求められるスキルは数多くありますが、最も重要なスキルの一つが“勝負勘”でしょう。あまり科学的なハナシではないので、深く踏み込みませんが、実際、「梨田昌孝の異様なまでの代打成功率」とか「落合博満の絶妙な間の取り方」などは、経験や知識だけでは説明しきれないものです。この辺の采配の機微を左右する“勝負勘”は、現役及びコーチ、監督として現場から離れれば離れるほど失われていきます。再登板した長嶋茂雄の采配に、代打策でも継投策でも何一つ見るべきものがなかったことは、このことを綺麗に証明しているといえましょう。

というわけで、あんまりデータに基づいてないいちゃもんレベルに近いハナシではありますが、手前は栗山英樹が監督として成功するとは思えないんですよ。そりゃまぁ、試合の采配以外の全てを仕切りたがる日ハムフロントにしてみれば、自分らの言うことを聞いてくれる“信念のないイエスマン”こそ欲しかったんだろうから、栗山監督はベストチョイスなんだろうけどね。

でもさぁ、↑のことを全部チャラにしたとしてだね、根本的なハナシとして「栗山ごときが中田翔をちゃんと操縦できるのか?」って誰もが考えるわけでしょ? 選手として平凡だった上田利治や阿南準郎らは、それを上回るだけの豊富なコーチ経験があったけど、栗山には「臨時」も含めてコーチ経験なんて一切ないんだから。で、ド素人の手前ごときにこう見透かされている時点で、少なくとも名監督の系譜に名を連ねることだけは絶対にあり得ない! と思うわけです。

0 件のコメント:

コメントを投稿