2011年3月7日月曜日

原、落合、岡田の“監督力”:その5

原辰徳と岡田彰布、落合博満との違いが最も良く現れているのが、「自己犠牲」に対する考え方です。以下、3人の著書(『原点』、『オリの中の虎』、『コーチング』)から少し長めの引用をしてみたいと思います。

*原辰徳『原点』より
「そのうえで強いチームを作るとき、一番大事なのは自己犠牲と自立の精神だ。チームの一員がそれぞれ自己犠牲の気持ちを持っていないと、その組織は伸びないし、チームも強くはなれない。さらに大事なのは、その一人ひとりがどれだけ自立しているか。それは言い換えれば、どれだけプロとしての力を持っているかということで、サラリーマンでいうとどれだけの仕事ができるか、ということになる。自己犠牲も自立もできない選手は、チームにいたとしても足を引っ張るだけ。むしろいないほうがいい。僕は常々、選手たちにもそう言っている」
「試合ではしばしば困ったことが起こるものだ。ピッチャーが打たれる、野手がエラーをする。あるいはチャンスにダブルプレーを取られてしまう……。そういうときでも、自分の気持ちを立て直し、前向きにプレーできるのが自立。自分の力によって、チームを助けることができる。一方、自己犠牲は、自分はここでアウトになっても、ランナーを進める。その選手は自分を犠牲にすることによって、チームが勝利に近づく。どちらも勝利に必要なことだ」(210~211頁)

*岡田彰布『オリの中の虎』より
「おれはチームプレーと称して『犠牲になる』という言い方をするのが大嫌いや。犠牲って何よ。なんの犠牲になるんよ。『犠牲の精神』とか言うのも、おかしいわな」
「犠牲になんかならんでええやん」
「おれは選手に『犠牲になれ』なんて、一度も言うたことない」
(中略)
「例えばノーアウト、一、二塁で、勝手にバントして、ワンアウト二、三塁なんてされてみ。はい、あんたが走者を返してくれって、わざわざ次の打者にプレッシャーかけるようなもんよ。1点入って当たり前なんて場面、おれは打席に入るの嫌やったわ」
「それで点が入らんかって、あそこで1本出ていればなんて、そんな場面を作った監督があかんのよ。打てなかった選手が悪いんじゃなくて、そういう場面を作った監督が悪い。選手の特徴によって、作るべき場面は変わるもんよ」(60~62頁)

*落合博満『コーチング』より
「監督は、常にチームが勝つために采配を振るっている。選手は、その采配に忠実に従った上で、自分のベスト・パフォーマンスを発揮する。これが、“自分の役割”に徹することであり、組織が目標を達成するための近道なのだ」(56頁)

「ペナントレースに臨むにあたっては、『自分を生かしてチームに貢献しよう』と考えていた。『自分が犠牲になっても、チームの勝利に貢献したい』とか『タイトルはいらないから、優勝を経験したい』という選手もいるようだが、私はそんな気持ちが理解できない。どうして自分を生かし、その上でチームにも貢献しようと、一石二鳥に考えないのか」
「私のように考えれば、自分の野球に責任を持たなければならない」(143頁)

「自己犠牲」を求める原と、「自己犠牲」を一切求めない岡田、落合。その違いは、「選手の本分を100%発揮させるため、ややこしいことや責任の一切を被る覚悟を持った岡田、落合」と、「そこまでの覚悟がない原」ともいえるし、「選手の持つ可能性に必要以上に期待しないリアリストの岡田、落合」と、「選手の持つ可能性に大いに期待する原」ともいえます。つきつめれば「常に最悪の事態を想定している岡田、落合」に対して、「ポジティブシンキングで物事を進めていく原」ということになるのでしょう。

では、どっちが優れた監督なのか? というと「どっちも優れてるでしょ?」としかいいようがないと思います。要するに双方の考え方は、それぞれの野球観から導き出された信念体系であり、その根底に科学的根拠が一切ないという意味で宗教と同じことですからね。キリスト教と仏教に優劣がつけられないように、双方の“信念体系”にも優劣はつけられないと考えています。ただ、原の考え方についていえば、“永遠の若大将”という特異なキャラクターであればこそバッチリとハマっているのであって、他の誰かが同じようなことを真似しても失敗することは必定じゃないかなぁ……とは思います。





0 件のコメント:

コメントを投稿