2014年1月30日木曜日

骨太の“兵頭節”が味わえる『人物で読み解く「日本陸海軍」失敗の本質』

◆目次
・荒井郁之助
・村田経芳
・黒田清隆
・西郷従道
・山田顕義
・小川又次
・本郷房太郎
・山下源太郎
・田中義一
・岡田啓介
・宇垣一成
・南次郎
・荒木貞夫
・多門二郎
・櫻井忠温
・高橋三吉
・兼田市郎
・岡部直三郎
・石原莞爾
・角田覚治
・保科善四郎
・大西瀧治郎
・阿部孝壮
・田中新一
・堀場一雄

兵頭二十八師の新刊『人物で読み解く「日本陸海軍」失敗の本質』を一足早く読みました。新刊は、兵頭ファンであれば誰でも知っている隔月刊誌『表現者』の連載記事「近代未満の軍人たち」をベースに加筆・修正したもので、09年刊の『近代未満の軍人たち』(光人社)の続編というべき書です。手前のように貧乏をこじらせて、隔月ごとに『表現者』を買えなかったファンにとって待望の書といえましょう。

といっても、日本唯一の軍学者の新刊ですから、ただ単に連載を集めただけの本であるわけがありません。軍師曰く、「雑誌記事を集積しただけの単行本企画は、むかしは小生のあまり気の進まないものでした」「が、この連載に関しては、テーマも内容も、あえて流行を追わぬものであるために、かえって話の鮮度が保たれているように思われます」(421頁)としていますが、これは謙遜も謙遜ですよ。だって連載記事の再掲分は新刊の2/3弱で、残り1/3強が書き下ろしなんですから。

何を書き下ろしているのかといえば、石原莞爾の章です。そのボリュームは実に170頁超。文字数にして8万字超ですから、ちょっとした新書1冊分――『プラトニックセックス』や『恋空』なら多分2~3冊分――ですよ。しかもその内容は超硬派。久しぶりに“肩の力を抜いて読めない兵頭本”となっています。

手前の見るところ軍師は、『「自衛隊」無人化計画』(09年、PHP研究所刊)を契機に、初見の読者でも容易に理解できるように、努めてわかりやすく書くことを意識しているように思います。もちろん、それ以前の本でもわかりやすく書くことを意識していたのでしょう。ただ、09年以降は、一冊の本のなかで唐突に別のテーマを書いたり、強いて難しい漢字を使ったりすることを意識的に避け、より初見の読者に歩み寄った書き方になっているのではないか――と思っているわけですよ。そんな“わかりやすい軍師本”の集大成が、関係各所から絶賛された『日本人が知らない軍事学の常識』(12年、草思社刊)です。

翻って新刊の石原莞爾の章は、こうしたわかりやすさとは無縁です。いや、文章はわかりやすいですし、書かれている内容だって時系列的を順々に追った伝記なので、構成や文章に難があるって話じゃありません。では、どこがどのようにわかりやすさとは無縁なのかといえば、「むやみに情報量が多い」ことに尽きます。

伝記なんだから、生まれから青年時代、将校、参謀として活躍し……みたいな生い立ちを中心に、性格や思想を深堀りするという内容であれば、手前だって“肩の力を抜いて読めない兵頭本”なんてことはイイません。でも、こうした伝記を軸に――

・マルクス思想への対抗運動としての法華経
・国柱会の存在意義とその影響力
・無限を生み出した古代インド人の思想と、有限に整理したがる古代中国人の思想
・両者の思想の相克から変形した新仏教と「時代の区切りの発想」

――といった法華経を巡る斬新な解釈――といっても、軍師によれば『法華経』(岩波文庫)を翻訳した岩本裕を初めとする研究者にとっては当たり前のことらしい。もちろん、サンスクリットからの直接和訳を読まず、漢訳→和訳されたものや、その他の二次文献から翻訳されたものしか読んだことのない人にとっては目からウロコの話であることは間違いない――や、そこまで踏み込んだ上で、独特な“石原思想”へと切り込み、『最終戦争論』以下の予言的な論説を腑分けしているわけですよ。

つまるところ本3冊分くらいの内容を、170頁超のスペースに無駄なくみっしり詰め込んでいるので、絶対に斜め読みできない濃すぎるモノになっているということ。上記のほかにも、「国際商品である大豆と満州の関係」とか「河本大作の水際立った謀才」とか、いろいろと読みどころが多く、蒙を啓かさられること必定です。言葉を換えれば、数ページごとに突然テーマが飛躍したり、詳細なうんちくが語られたりするということでもあり、故にリーダビリティは決して高くないといえます。

石原莞爾については、様々な著者が様々な伝記を書いています。手前も、最も長い伝記の一つである福田和也氏の『地ひらく』(文藝春秋刊)以下、幾つかのを読んだことがありますが、新刊の石原莞爾の章は、これまでに読んだどの石原莞爾論よりも秀逸です。実際、法華経をゼロから遡って“石原思想”の本質に迫った著者なんて、軍師以外一人もいないわけですし。

と、新刊の書き下ろし部分だけ熱く語ってしまいましたが、その他の評伝の面白さも折り紙つきです。例えば黒田清隆の章では、自他共に西郷隆盛の弟分であった黒田にとって、山県有朋や前原一誠の部下にはなれないという事情から、彼らが牛耳る兵部省ではなく、「北海道開拓使=第二の兵部省」として、北海道~樺太を黒田に任せる――という説得力のある説を立てていますが、他の評伝でも同じように類書にはない面白い要素が盛り込まれています。

また、前著では児玉源太郎、森林太郎、上原勇作以外の全員が戦間期~第二次大戦当時の軍人でしたが、翻って新刊では、明治初期から大戦末期までの軍人をバランスよく取り上げているので、「日本陸海軍の歴史をザッと振り返る一冊」としても読めます。

ともあれ手前は、韓国は仏像を返還すべきであると思う。



0 件のコメント:

コメントを投稿