「史上の人物が実際に考えていたことを忖度し、これを肉声化できる」 これが歴史研究家としての兵頭二十八師の“強み”なのだ――
といっても、こうした類の“強み”を持つ人々は、実の所少なからず存在します。代表的な例を挙げるなら、小説家上がりの歴史研究家でしょう。なかでも松本清張や井沢元彦氏は、その双璧といってもいい存在です。
松本清張は言わずと知れた社会派推理小説の大家にして、『昭和史発掘』『古代史疑』といったノンフィクションの歴史本を書いています。一方、井沢元彦氏は、週刊ポストで長く連載している『逆説の日本史』の著者です。いまでこそ歴史本しか書かない作家として名が通っていますが、かつては江戸川乱歩賞作家として、数多くのミステリ、歴史小説を書いていました。
こういった歴史好事家の魅力は、なんといっても「想像の飛躍による通説の打破」にあります。一例を挙げるなら、井沢氏による「天智天皇と天武天皇の非兄弟説」を下にした壬申の乱の新解釈でしょう。日本書紀を基に練られた通説を「資料至上主義」と一蹴したうえで、日本書紀成立の背景(=天武天皇による御用史書)という視点から、生没年の明らかでない天武天皇が、実は天智天皇の異母兄であったと論証。そのうえで、本来、天皇になれるはずのなかった賤しい血筋の天武天皇が、大友皇子から天皇の位を簒奪した経緯を糊塗するために、史書を編んだ――というハナシを展開している『逆説の日本史 古代怨霊編――聖徳太子の称号の謎』は、20年前、若かりし手前も大興奮しながら読んだものです。
しかし、こんな感じで歴史のエピソードを面白くまとめられる一流小説家の想像力と筆力というのは、歴史研究という点においては、短所ともなります。
基本的な歴史教育を受けておらず、一次資料をしっかりと読み込まずに書くと、想像力が暴走して無駄に面白いハナシを書いてしまうわけです。結果、松本清張の『日本の黒い霧』みたいな陰謀論とか、井沢氏の信長神格化みたいな歴史修正主義っぽいハナシのように、一つの“おとぎ話”としてはベラボーに面白いものの、史実をベースとしたハナシや論文として見ると、極めて残念なモノにしかならなくなってしまうという……。
この点、軍師には隙がありません。まず、小説家上がりの歴史研究家と違う点は、一次資料をしっかり読み込んでいることです。
「え!? なんでそんなことが断言できるの?」
と思われるかもしれませんが、手前がここまで言い切るには、ちゃんとした理由があります。その理由とは、『日本の陸軍歩兵兵器』『日本海軍の爆弾』の著者であるということ。三八式歩兵銃の評価を180度転換させた古典的名著である『日本の陸軍歩兵兵器』と、特攻作戦の持つ一種の合理性を丁寧に論証した『日本海軍の爆弾』は、いずれも膨大な一次資料を丹念に読み込まなければ絶対に書きようのない本だからです。実際、すべての項目に細かなスペックが記載され、それまでの研究者が見逃していた事実を掘り起こしまくっているわけですよ。内容だって誤解を恐れずに言うなら、ほとんど「1.5次資料」みたいなものですからね。軍学者として、こういう実績をしっかり残してきているところは、小説家上がりの歴史研究家とは明らかに一線を画している点といえましょう。
加えて、軍学者を名乗る以前は劇画原作者として名を成すべく、せっせとシナリオを書いていたという経歴があります。
以下、『ヤーボー丼』の著者紹介より引用
「私がこういう評論を書くのを快く思わぬ人達もいるでしょう。しかし、私に評論を止めさせたくば、ナイフもテッポーも必要ないんです。講談社、小学館、集英社、秋田書店…etcといったところのマンガ雑誌の編集部に、『今週の巻頭の作品は何だ。あんなものはすぐに打ち切って、兵頭二十八の原作で何か新しい連載を始めろ! 作画家は○○○[←ここにその雑誌で一番絵のうまい作家の名前を入れる]だぞ、いいな』という内容の手紙を書きましょう。ひとりが1社につき100通ぐらいは出してください。その甲斐あって週間で16ページ、月刊で32ページ以上をコンスタントに貰えるようになったら、もうその日限りでこんなアルバイト、即止めますよ。ホントーです。あっ、そうだ、Vシネマの脚本もやりますので、ヨロシク!!」
このように茶化して書いていますが、劇画原作者or脚本家を目指して日々精進していたことや、M16を持った殺し屋が主人公の劇画原作とか、気象予報士が主人公の劇画で単行本にもなった『ヘクトパスカルズ』の原作をやっていたことは、古くからの兵頭ファンであれば誰もが知っていることです。
であるからこそ、膨大な一次資料から読み解いた史上の人物を、劇画原作の手法を応用することで一キャラクターとして捉えなおせる。そのうえで史書に書かれていない声なき声を代弁できるのではないか? というのが手前の考えです。
劇画原作者として修行した経験と、(少なくとも)大東亜戦争における帝国陸海軍について研究者以上の仕事を成し遂げたという実績――この2つのユニークな経歴があるからこそ、クラウゼヴィッツや孫氏(と注解者)、宮本武蔵といった史上の人物の肉声を再現できるのではないかと。
……って、今回のハナシは、今回発売された文庫とは全く関係のないモノになってしまいました。が、かねてからボンヤリと考えていたことを、ひとまずカタチにすることができた――というか、こういう本と関係のないハナシは、新刊の紹介では中々出来ませんからね――ので、個人的には大満足です。
ともあれ、今回文庫化された『日本人が知らない軍事学の常識』と、先に文庫化されている『日本国憲法廃棄論』の2冊を精読すれば、兵頭流軍学の半分くらいはマスターできるので、「これから兵頭流軍学を修めよう!」という立派な心意気を持った方は、是非、ポチってください。
ともあれ手前は、韓国は仏像を返還すべきであると思う。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除はじめまして。
返信削除私も兵頭先生のファンです
[ようそんな角度でモノが見えますな]。読むたびにそう思います。
私はミリタリーの知識が全然ないのでそりゃあ大してわかってないのでしょうが、兵頭節、最高にイカしてると思ってます。
私は兵頭先生にとっての[戦争論]は[日本の防衛力再考]だと勝手に思ってますが、都築さんも[新訳 戦争論 隣の大国をどう斬り伏せるか]を絶賛されておられますね。
最近は早いペースで兵頭本が出るのでありがたい限りです。
兵頭二十八ファンサイト半公式 管理人
※間違えて、何度も削除→投稿してごめんなさい。